ChatGPTへのトラフィックは、1位が米国、2位がインド、3位が日本――野村総合研究所がこのほど、ChatGPT利用に関する調査結果を発表した。
ChatGPTのWeb版や、画像生成サービス「DALL-E」のドメインである「Openai.com」への国別トラフィックシェア(2022年11月〜2023年4月)は、上位から米国が10.6%、インドが9.0%、日本が6.6%、インドネシアが3.6%、カナダが3.2%。
同社は「人口規模を考えれば、日本は米国・インドよりもChatGPTの利用度合いが高いと言える」と指摘している。
日本からのアクセスの平均滞在時間は8分56秒で、米国の6分50秒、インドの6分27秒よりも長い。
日本からのアクセスは、2023年2月ごろから1日当たり100万を超え、4月14日には746万回とピークを打った後は横ばい/微減傾向だ。また、土日にアクセスが急減している。
日本に住む人の利用状況もネットアンケート調査した。2023年4月15〜16日にかけ、関東に住む15から69歳の3204人に聞いたところ、回答者の61.3%がChatGPTを認知し、12.1%に利用経験があった。
特に男性10代〜30代で利用率20%超と最多。職業別で見ると、学生(21.6%)と教職員(20.5%)の利用率が最も高かった。次に高いのが会社役員(17.2%)、会社員(16.7%)、自営業(14.5%)だった。
関連記事
“生成AI”って結局みんな知ってるの? 一般認知度は46% PwC調べ
PwCコンサルティングは「生成AIに関する実態調査2023」の結果を発表した。それによると、「生成AIを認知しているか」聞いたところ、全体の54%が生成AIを「全く知らない」と回答したという。米弁護士がChatGPTで作成した裁判書類にミス、実在しない判例6件 「二度と頼らない」
米ニューヨークの連邦裁判所で審理中の民事訴訟で、弁護士がChatGPTを使って作成した準備書面に、実在しない6件の判例が含まれていた。弁護士は「ChatGPTが虚偽内容を示す可能性に気づいていなかった」とし「信頼性が完全に検証されるまで二度と頼らない」と述べた。ソフトバンクもチャットAI導入 社員約2万人に展開 業務効率化へ
ソフトバンクがチャットAIを全社導入する。社員約2万人が、文章の作成や翻訳、アイデア出しに活用。業務効率化や生産性の向上につなげるという。ChatGPTアプリ、日本でもiOS版がダウンロード可能に
米OpenAIが5月19日に米国で公開した「ChatGPTアプリ」が、5月26日朝ごろから日本でもダウンロードできるようになっている。英語記事を「GPT-4」で3行の日本語に Gunosyが新ニュースサイト
Gunosyが「GPT-4」のAPIを使い、海外のニュース記事を要約して紹介するサービス「NewsPresso」(ニュースプレッソ)β版を公開した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.