検索
コラム

「iPhone 15」シリーズ徹底比較 USB-C以外に何が変わった? 前モデルと比べてみた(2/4 ページ)

米Appleが9月12日(米国時間)に「iPhone 15」シリーズを発表した。6.1インチの「iPhone 15」「iPhone 15 Pro」と、6.7インチの「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro Max」の4機種。従来モデルと比べながら、新機能や注目ポイントを紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

チップやカメラは「14 Pro」譲り?

 続いて中身だが、チップが「A16 Bionic」に刷新されている。前モデルはiPhone 13に採用されていた「A15 Bionic」のマイナーチェンジ版(GPUが1コアだけ増えている)という寂しいものだったが、iPhone 14 Proに搭載されたチップがようやく降りてきた。超広帯域チップも第2世代に刷新された。


チップが「A16 Bionic」に

 カメラの外観もiPhone 14と変わりないが、中身はiPhone 14 Proの技術が採用されている。iPhoneは長らく1200万画素のイメージセンサーを使ってきたが、14 Proで4800万画素のセンサーを導入。4つのピクセルを1つに統合(ビニング処理)することで1200万画素の大型センサーとして使ったり、4800万画素から1200万画素をクロップすることで、デジタルではない2倍ズームを実現していた。


4つのピクセルを1つに統合するビニング処理で高感度性能を高めることができる

4800万画素から1200万画素をクロップすることで画質劣化の少ない2倍ズームとして使うことも

 この機能がiPhone 15/Plusにも導入された。1200万画素の超広角カメラと4800万画素の広角カメラを採用(センサーは14 Proのものとは違う様子)し、無印/Plusでも、画質劣化の少ない2倍ズームが利用できるようになった。Appleが2倍ズームとしている換算52mmは、一般的にポートレートなどで扱いやすいとされる焦点距離に近い。アップデートされたポートレートモードと組み合わせれば、無印/Plusでもクオリティの高い人物撮影が期待できる。さらにPhotonic Engineによる処理により、2400万画素/4800万画素での高解像度撮影も可能となった。


コンピューテショナルフォトグラフィーで光の取り込み量的に最適化された画像と、超解像化した画像を統合することで2400万画素の写真を生成する「Photonic Engine」が利用できる

 手堅くアップデートされたiPhone 15/Plusだが、価格は若干上がっている。米国価格はずっと据え置きの799ドルスタートではあるが、ドル円相場の影響を受けて14から値上げ。無印の128GBが11万9800円(発表時)から12万4800円、Plusは13万4800円(同)から13万9800円スタートに引き上げられている。


「iPhone 15/Plus」と「iPhone 14/Plus」の比較

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る