Google、WorkspaceにAIによる動画生成アプリ「Vids」追加
Googleは、WorkspaceへのAIによる動画生成アプリ「Vids」の追加を開始した。プロンプト(現在は英語のみに対応)に動画概要を入力すると、アウトラインが提示される。ナレーション用音声やBGMも用意されている。
米Googleは11月7日(現地時間)、テキスト入力でプレゼン動画などを作成できるGemini搭載アプリ「Vids」を、一部のWorkspaceユーザー(Business Standard、Business Plus、Enterprise Standard、Enterprise Plus、Essentials、Enterprise Essentials、Enterprise Essentials Plus)向けに提供開始したと発表した。プロンプトがサポートする言語はまだ日本語に対応していないが、Workspace Labsに参加していれば日本でも試すことができる。
4月の「Google Cloud Next」で発表されたVidsは、Geminiによるストックフッテージの自動挿入、スクリプトの生成、AIによるナレーションの作成などが可能で、顧客サポート動画や従業員向けトレーニング動画などの作成向けだ。
作成したい動画のためのコンテンツをGoogleドライブからアップロードしたり、ナレーションを録音したりできるが、「Help Me Create」機能を使えばプロンプトから作成したい動画の概要を入力してテンプレートを選ぶだけでも、ある程度の動画は作成できる。
作成したい動画の概要をプロンプトに入力し、提示される幾つかのテンプレートから1つを選択するとアウトラインが提示される。ここでスクリプトを修正したり、不要なシーンをカットしたり、Googleドライブから関連する自社製品の画像やドキュメントを追加したりして編集できる。
WorkspaceのユーザーはVidsのAI機能を2025年12月31日まで利用できるが、2026年以降、これらのAI機能に使用制限が設けられる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、企業向けWorkspaceで「Gemini」アプリを無料に SOCとISOも取得
Googleは、これまでアドオンとして提供してきた企業向け「Google Workspace」での「Gemini」を、標準機能にする。また、Gemini for Workspaceが、SOCやISOなどの業界認証を取得したことも発表した。Google MeetにAIによる自動議事録機能(まずは英語で)
Googleは、Web会議サービス「Google Meet」の新AI機能「Take notes for me」を発表した。会議の内容をまとめた議事録をAIが自動で作成し、Googleドキュメントとして保存する。Gemini Enterprise、Gemini Education Premium、AI Meetings & Messagingユーザー向け。Google、Gemini採用の動画生成ツール「Vids」を6月にWorkspace Labsで
Googleは、生成AI「Gemini」採用の“仕事用”動画生成アプリ「Google Vids」を発表した。Workspaceに追加の見込みで、6月にWorkspace Labsでリリースする計画だ。Google、文章から動画を生成するAI「Imagen Video」を紹介 Metaに続き
Google Researchは、短い文章から短い動画を生成するAIシステム「Imagen Video」を発表した。Metaの「Make-A-Video」と同様にまだ不自然でぼやけてはいるが、テキストレンダリングや3D表示などが可能。悪用軽減対策ができるまではモデルとコードは公開しない。