「こんなに自然なんだ……」 使って分かった「JINS ASSIST」の魅力と可能性(1/3 ページ)
メガネに装着すると、頭の小さな動きだけでPCなどのデジタルデバイスを直感的に操作できる「JINS ASSIST」。障がいのある方の可能性を広げるだけでなく、私たち健常者の日常にとってもメリットのある製品でした。
メガネに装着すると、頭の小さな動きだけでPCなどのデジタルデバイスを直感的に操作できる「JINS ASSIST」。発売と同時に即完売(3月19日時点では再入荷済み)した人気アイテムですが、製品を体験することができましたので、より深く掘り下げてみたいと思います。先に結論を書くと、障がいのある方の可能性を広げるだけでなく、私たち健常者の日常にとってもメリットのある製品でした。
JINS ASSISTは、専用メガネではなく、手持ちの一般的なメガネに装着して使います。本体は一口サイズのチョコレートを思わせるサイズ感で、重さはわずか13g(本体4g、ケーブル9g)。
対応OSは、Windows 10以降とmacOS 13以降。接続方法はUSB-TypeCポートを使っての有線接続です。「え? 無線じゃないの?」と思った方も多いはず。でも一方で、有線接続には「すぐに使える」「設定が簡単」というメリットがあります。むしろBluetooth接続のペアリングや電池切れの心配がないのは、障害のある人も使うということを考えるとシンプルで優れた設計といっていいと思います。
また、iOSでもiOS 13以降でアクセシビリティ機能を有効にすることで動作可能となっているため、USB-TypeC端子があるiPhoneやiPadで使うこともできます。Androidでも動作しますが、3ボタンナビゲーションで使うことが推奨されています。
実際に使ってみた
セットアップも簡単。普段使っているメガネに付属のアタッチメントで固定するだけです。
メガネにつけていてもほとんど重さを感じず、左右バランスがおかしくなるということもありません。あまりにもすんなり使えることには正直びっくりしました。
今回はPCでテストするため、後は本体のUSBケーブルをPCに接続します。使うときにケーブルがじゃまになるかなと思いましたが、耳にケーブルをかけてしまえば、使用中もそれほど気になりませんでした。
PCの操作は「JINS ASSISTアプリ」(Windows版、macOS版)という補助ソフトと合わせて使います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.