検索
レビュー

X40の筐体で「Sonoma」を可能にした冷却機構に注目──レノボ・ジャパン「ThinkPad X41」(3/3 ページ)

「Sonoma」こと新世代Centrinoプラットフォームは高機能高性能だけあって発熱も増えている。なのに、ThinkPad X41は従来機種のX40と寸分違わぬサイズを維持。その強力な冷却機能の秘密を大和研究所で探ってみた。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

 先ほど「X40と体積が同じ」と説明されたクーラーユニットだが、その内部に設けられている「フィン」も「空気の流れの邪魔になる」という理由から廃止している。フィンがなくなったことで、空気の流れが乱れなくなり騒音が減り、その分ファンを高速に回転させることが可能になった、という副産物も生み出した。


排気口から見えるクーラーユニットを見る。上がX41で下がX40。X40でスリット左に見えるフィンがX41でなくなっている

 X41の使い勝手に関しては従来のX40とほとんど変わりはない。いくつかのユーティリティでは、改善が施され、例えば、パワーマネジメントユーティリティは「省電力マネージャー」と名称を変え、少ないステップで設定できるようになり、かつ、バッテリーパック寿命の延命化のために満充電状態まで充電できない「充電しきい値」を設定できるようになった。

 このように、指紋認証の導入や、ユーティリティにいくつかの改善点があるものの、やはり、X41の存在意義は、低電圧版Pentium MとDDR2-533メモリ、そしてIntel 915GM(構成要素としてはIEEE 802.11a/b/gに対応した無線LANモジュールもあるが)というフルセットの新世代CentrinoをX40の筐体に詰め込んだ、ということに尽きるだろう。

 ゆえに、X41を購入するなら、その内部構成、とくにパフォーマンスに意味を見出せるユーザー、ということになる。ことに20%程度短くなってしまったバッテリー駆動時間はパフォーマンスより携帯性能を重視するユーザーに「X41は後退した」ととらえられるだろう。

 開発陣は「新たに盛り込んだ省電力機能のおかげで、本来なら半分程度になるはずだったのが20%減で済んだ」というが、残念ながら、使い手にしてみれば「持続時間が短くなった」という外面的な部分だけが評価の対象となる。

 軽量化と長時間バッテリー駆動の必要性は、ThinkPad開発陣も十分認識しているという。ただし、日本IBMのころからThinkPadで必要としてきた「クオリティ」(それは堅牢性であり、充実したインタフェースであり、1枚構成のシステム基板であったりする)と両立させるのは非常に難しい、そうだ。

 このThinkPadの「クオリティ」を理解し、かつ、バッテリー駆動時間よりも高いパフォーマンスを必要とするユーザーならThinkPad X41は有効な選択肢となりうる。そして、携帯性能を優先するユーザーならThinkPad X40を選ぶのが無難だろう(それでも標準バッテリーで駆動時間は3時間であるが)。

 今の“X”シリーズのラインアップでは「常時持ち歩くので携帯性能も大事だが、指紋認証などのセキュリティ機能も必要」という一番ありそうなユーザーが一番困ってしまう。そういうユーザーは「指紋センサーを内蔵したX40が欲しい」と声を大にして叫んでみるしか、いまのところは手がないようだ。


ThinkPad X41の「外から見えない技」について説明していただいたレノボ・ジャパンの開発スタッフ。この取材をしたときはまだ「日本IBM」であった
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る