検索
コラム

Apple Watchアプリは「読ませたら負け」“ゼロハリ”竹村教授のつれづれスマートウォッチ(後編)(1/2 ページ)

膨大なデジタルガジェットを衝動買いしてきたゼロハリ教授は、Apple Watchをはじめとする現代のスマートウォッチには余計な目的と期待が多すぎるという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 “ゼロハリ教授”竹村氏によるスマートウォッチ考察は、前編で江戸時代の旅人が使ったという携帯ガジェット(日時計+方位磁石+矢立+そろばん)の話を挟みつつ、1984年に登場したセイコーインスツルの“腕コン”や1998年に登場した「Ruputer」といった「第一世代」を紹介しながら、スマートフォンがブームと衰退を繰り返す理由を考えた。

 後編は、「腕コン:第二世代」「腕コン:第三世代」を紹介しながら、いまの第三世代が「ただのブームではなく文化」になるために必要なことを竹村氏に考えてもらった。

IBMとMicrosoftとPalmが参入した第二世代の腕コン

 徹夜でオフィスに泊まり込んだ“2000年問題”も何事もなく終わった2001年から2004年は、なぜか大手ICT企業が突然スマートウォッチ市場に参入してきた時期だった。

 2001年には私(竹村氏)が企画と開発に直接関わり、IBMが「WatchPad」(Linux腕時計)を試作している(WatchPadは後日別な形で市場に登場する)。2002年にはPalm PilotでPDA王国を作り上げたPalm OSを導入した腕時計「Fossile WRIST PDA」を米国の腕時計界の雄であるフォッシル社が発売した。

竹村氏が製品企画に携わった「WatchPad」はOSのLinuxを導入し、PCとの連携はドッキングステーションで行うほか、Bluetoothにも対応していた。重さは約45グラム。リュウズは赤いカラーリングだ

WatchPadは試作だけに終わったが、これをベースにしたフィーチャーフォン連携デバイスとしてシチズンが「アイバード M」を出荷している

 そして、2003年にはNTTドコモがPHS通信機能搭載の腕コン「WRISTOMO」(リストモ)を発売する。さらに、2004年にはMicrosoftが主導していた“SPOT”コンセプトに基づく腕時計「Swatch Paparazzi SPOT Watch」をSwatchが発表した。この2001年〜2004年を「腕コン第二世代」としよう。

Microsoftの“SPOT”コンセプトに対応する腕時計をSwatchが開発した「Swatch Spot」は、データ通信としてポケベルを利用できたので、時計単体でワイヤレスWANに対応しているともいえる

 2010年に登場したソニーエリクソンの“LiveView”と、それから4年を経てGoogleが腕コンの共通コンセプトとして“Android Wear”を発表した。2014年にはLGの「G Watch R」など、多数のAndroid Wearに準拠した対応モデルが発表となり、2015年のApple Watchに至っている。このように、常に急発進と急停止を繰り返し、「腕コン・第三世代」を迎えることとなった次第だ。

Andriod Wear準拠のスマートウォッチ。左から「LG G Watch」「Moto 360」「Samsung Gear Live」

同じく、左から「SmartWatch 3」「ZenWatch」「LG G Watch R」

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る