日本の開発部隊が25年間情熱を注いだ“ThinkPad”の話をしよう――レノボ・ジャパン事業戦略説明会:会場には懐かしすぎるモデルがズラリ(1/2 ページ)
2015年で創立10周年を迎えたレノボ・ジャパンが事業説明会を開催。事業戦略として掲げる「DREAM構想」とは?
レノボ・ジャパンは11月11日、創立10周年を記念して事業説明会を開催した。日本の開発部隊によるThinkPadへの取り組みと今後の展開、さらにレノボ・ジャパンが掲げる「DREAM構想」を説明した。
なぜ「ThinkPad」は日本で開発できたのか
説明会の冒頭で取締役副社長の内藤在正氏が登壇し、ThinkPadが築いてきた歴史を解説。1980年代の後半に当時日本アイ・ビー・エムに属していたPC開発部隊は“ワールドワイド向けのPC展開に対して日本向けの製品を開発する”という方式から“ワールドワイド向けPCの中の1つを開発担当する”というものに変化したという。それがまさに「ThinkPad」であり、当時から現在に至るまで開発拠点は日本に置かれている。
なぜ、日本の開発部隊がThinkPadの開発責任を得ることができたのか、内藤氏は「日本アイ・ビー・エムと国内の協力企業には、PCの構成から製造ラインまでの要素技術がほぼ全てそろっていた。これが1992年にThinkPad 700Cを生み出せた理由」と語る。
ThinkPadの開発コンセプトを語る上で次のようなエピソードも紹介された。「ある日、オーストラリアのユーザーから激しく壊れたThinkPadが送られてきた。当時のThinkPadは70万を超えていたため、ユーザーは自然と大事に扱ってくれるだろうと期待していたが、実際はそうではなかった。ユーザーに道具として大事に扱ってもらう製品ではなく、どのように使ってもストレスを感じない製品を作らなくてはいけないと方針を改める必要があった」(内藤氏)
「例えば、100Gの耐衝撃性を持った製品なら100Gまでの試験を行うのが一般的。しかし、ThinkPadは考え方を根本的に変えて、どこまで何をしたら壊れるかというテストを行い、さらなるレベルの向上を目指してきた。機械を見て開発するのではなく、機械の向こう側にいるユーザーを想定してモノを作るという文化がこの時に確立された」(内藤氏)
日本アイ・ビー・エムの会長に「なぜ新しいThinkPadが出る度に、電源スイッチの場所を毎回探さなくてはいけないんだ?」と指摘され、操作方法やオプションの統一化を図るキッカケとなったというエピソードも明かされた
次はどんな製品が出る?
レノボ・ジャパンが今後重点的に取り組むものとして、軽量、薄型、新デザインを可能にする機構設計や材料、加工技術、新しいユーザーエクスペリエンスを実現するディスプレイや新入力装置、ソフトウェア、さらに電源の小型化やバッテリーの高密度化、セキュリティ性能の向上などを挙げた。
PCを構成するほぼ全てではないかというツッコミも聞こえてきそうだが、日本を発信基地とする開発部隊として、横浜と米沢からレノボ製PC全体のテクノロジー開発をけん引していきたいという(2011年にNECのPC事業部を統合したことで、NECの米沢工場でThinkPadの生産が開始されている)。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.