Amazon Echoから家電を音声操作できるスマートリモコン「RS-WFIREX3」を試す:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はラトックシステムのスマートリモコン「RS-WFIREX3」について、セットアップ手順を中心に、製品の特徴を紹介する。
スマートスピーカーから音声で家電製品の電源オン・オフなどの操作を行うためには、一般的にスマートリモコンと呼ばれる製品が必要になる。
先日Alexaスキルが発表されたことで、「Google Home」はもちろん「Amazon Echo」でも利用可能になったNature Japanの「Nature Remo」や、Amazon Echoのスマートホーム機能に対応したLink Japanの「eRemote」などがそれだ。
今回はAmazon Echoの他、Google Homeでの利用にも対応するスマートリモコン、ラトックシステムの「RS-WFIREX3」をレビューする。
設定手順が独特かつ難解であるため、今回はまずRS-WFIREX3単体で家電をコントロールできるようになるまでの手順を中心に、製品の特徴を見ていく。スマートスピーカーとの連携設定は次回以降、別記事であらためて紹介する。
直径約6cmのとにかく小さいスマートリモコン
RS-WFIREX3は、家電製品の赤外線リモコンの信号をエミュレートすることで、スマートフォン、およびスマートスピーカーから家電製品を操作できるようになる、一般的に「スマートリモコン」と呼ばれる製品だ。
Amazon Echoが国内で発売された時点では、eRemoteシリーズと、このRS-WFIREX3およびその姉妹製品しかスマートリモコンの選択肢が事実上なく、しばらく欠品状態が続いていた。実売価格は7000円弱だ。
本体は直径6cmとeRemoteよりも小さく、手のひらにすっぽりと収まるサイズ。重量は約32gとあまりに軽すぎて、ケーブルの反発力で引きずられてしまうほどだ。ここまで軽いと、設置場所を固定しにくくかえって困ってしまう。
RS-WFIREX3はUSBケーブルからの給電で駆動する。本体にボタン類は何もなく、給電用のMicro USBポートを備える他は、リセット用の穴があるくらいだ。穴のように見える上面の丸い部分はセンサーで、ボタンではない。
利用にあたってはスマホアプリをインストールし、Wi-Fi設定を行ってネットワークに参加させる。この辺りの手順はどのスマートリモコン製品も共通だ。実はここがちょっと難関なのだが、詳しくは後述する。




プリセットの家電製品は200以上、手動登録にも対応
続いて、家電製品の追加を行う。RS-WFIREX3は、プリセットされている製品数が200以上と非常に多いことが特徴で、以前紹介したオーム電機のリモコンプラグ「OCR-05W」のようなマニアックな製品までプリセットされているので驚かされる。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.