コグニティブ製品を開発するオープンテキスト、「Watson」の半額以下にできる理由(2/2 ページ)
IBMやマイクロソフトが使い、人工知能におけるキーワードの1つになった「コグニティブ」。EIMを手掛けるオープンテキストもソリューションを開発しているという。Watsonよりもはるかに安くソリューションを提供できるとのことだが、その理由とは?
Watsonの「6分の1」の価格で提供できる――その理由は?
コグニティブ製品では、米IBMの「Watson」が競合として挙げられるが、差別化のポイントは3つあるとホートソン氏は話す。
「まずは知的財産権の問題です。IBMは自社の中でアルゴリズムを持って、その中でコグニティブソリューションを開発している。一方のOpenTextは顧客自体がアルゴリズムを持っています。そのため、データを使って生み出されたものの知的財産権が、Watsonの場合はIBMに、OpenTextの場合はユーザー企業に帰属します。
2つ目はハードウェアやソフトウェアに制約がなく、オープンであることです。Watsonの場合はIBMのサーバ製品やクラウドを使う必要がありますが、OpenTextはプライベートクラウドでもいいし、OpenTextのクラウドでも、サードパーティーベンダーでも、パートナーSIのクラウドでも構いません。
3つ目は価格です。2017年7月ごろにリリースする予定の製品に関しては、Watsonの5分の1から6分の1程度の価格で提供する予定です。MAGELLANはApache Sparkなど、OSS(オープンソースソフトウェア)ベースで開発を進めていますし、われわれはテキストマイニングや自然言語の技術、そして分析のエンジニアを持っていました。一からサービスを作り上げる必要がなかったというのが、低価格で提供できる大きな理由になります」(ホートソン氏)
Watsonは企業ごとの知見(コーパス)を集積し、産業ごとの知見を集積するという方向性を記者会見で打ち出しているが、OpenTextのMAGELLANは、各企業に知見を持たせるという方向性であり、アプローチが真逆といえるだろう。ただし、どちらのアプローチも、企業のビジネスを発展させ、差別化のポイントを作るという目的は一致している。
そして、価格を抑えることで、大企業から中小企業までをターゲットにできるよう今後も開発を進めていくそうだ。「非構造化データを活用し、人間の仕事をより知的なものにしていく」――。これがオープンテキストが目指すコグニティブの姿なのだという。
関連記事
- 血液ガンに侵され、死を覚悟した女性を人工知能「Watson」が救った
人工知能によって、がん治療の姿が変わりつつある。ラスベガスで行われたIBMのイベントで、東京大学の宮野教授が「Watson」を活用するがん治療の事例を紹介した。人間の遺伝子情報と膨大な論文を解析し、患者に最適な薬を投与するのだという。 - Watson日本語版が提供開始、5つの産業分野を“狙い撃ち”
IBMの認知型テクノロジー「Watson」の日本語化サービスが正式にスタート。6つのAPIを公開した。記者会見ではパートナー5社のデモが披露されるなど、「Watsonエコシステム」の拡張に意欲的な様子がうかがえる。 - “非デジタル企業”を救え! HANAと共存するOpenText、Adobe
年次カンファレンス「SAPPHIRE NOW Orlando 2014」の最終日には、SAPのパートナー企業であるOpenTextおよびAdobeがキーノートに登壇。両社のキーワードは「デジタル化」だった。 - コンテンツ管理と連携するBPM新製品をリリース、オープンテキスト
ビジネスプロセスに基づいたコンテンツ活用を実現するという「OpenText MBPM」を発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.