手持ちのビデオカメラがUstカメラに、認定配信アダプターがCEREVOから
CerevoがUst認定のライブ配信アダプター「Live Shell」を発売する。ビデオカメラにHDMI接続するだけで、手持ちのカメラがUst配信カメラに早変わりする。
Cerevoは10月17日、Ustream認定のライブ配信アダプター「Live Shell」の予約を本日より開始すると発表した。年内出荷の予定で、同社直販価格は2万6800円。
Live Shellは、本製品とビデオカメラを接続することで、手持ちのビデオカメラをUst配信カメラとして使用できるアダプター。同社はこれまでにも「CEREVO CAM live!」などUstream配信可能製品を投入していたが、本製品ではカメラ部と配信部を切り離すことでより汎用性の高い製品となっている。なお、新製品はUstream社が対応機器を認定する「USTREAM COMPATIBLE」プログラムに準拠しており、安心して利用できる。
映像入力はHDMIのほかコンポジット(NTSC/PAL)に対応しており、音声入力はHDMI/ステレオマイクイン/ラインインに対応する。ネットワークは有線(10/100Base-T)ならびに無線(802.11 b/g/n)が利用でき、最大704×528ピクセル(1.5Mbps)の映像を配信できる。ACアダプターのほか単三乾電池3本でも駆動し、乾電池でも最大3時間(eneloop PRO使用時)の利用が可能だ。
設定およびライブ配信の操作には専用Webサイト経由で行う。基本的にWebサイト経由でしか設定操作が行えないので、使用時にはスマートフォンやタブレット、パソコンなどなんらかのインターネット接続されたデバイスが必要となるが、手軽にリモート操作が可能であるなどのメリットもある。
Ustream Asia サービスオペレーション部 部長の山本准氏は「Ustreamは9月末で78万のアカウントが発行されており、現在も増加し続けている。アカウントの増加は視聴可能人数の増加と同時に、配信可能人数の増加も意味する。そうした配信需要に対応することのできるプロダクトだ」とLive Shellの登場で、新たな配信需要を掘り起こせるのではないかとの期待を寄せる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Ust対応デジカメ「CEREVO CAM live!」で生配信してみる
撮った写真が自動的にネットにアップされている、そんな体験を提供しれくれるデジカメ「CEREVO CAM」の最新版がUstream配信に対応した。どれほど手軽なのか、実際に試してみた。 - ねとらぼ:しゃべる「CEREVO CAM」開発中 メカな兄にツンデレ妹、擬人化キャラ公開
撮影した写真を自動でWebにアップする「CEREVO CAM」限定モデルとして、シャッター音の代わりに擬人化キャラが“しゃべる”モデルを開発中。声優が妙に豪華だ。 - CEREVO CAM、Ustream配信が可能になる新ファームウェア
Cerevoはネット対応デジカメ「CEREVO CAM」の新ファームウェアを提供開始した。適用することで、CEREVO CAMでの動画撮影のほか、Ustreamでの配信が行えるようになる。 - 世界初、Ustream配信ができるデジカメ「CEREVO CAM live!」
無線LANを搭載し、Ustream配信ができるデジカメ「CEREVO CAM live!」が登場。配信の停止・再開をPCや携帯電話から遠隔操作できる機能も搭載した。 - 無線LAN&イー・モバイル対応、“撮った写真をすぐアップ”なデジカメ「Cerevo CAM」
Cerevoがネットワーク対応デジタルカメラ「Cerevo CAM」の予約受付を開始。無線LANを内蔵するほか、イー・モバイルのデータ端末を接続すれば、どこでも写真をアップロードできる。