Kindle Paperwhite(2013)とPRS-T3の比較動画百聞は一見にしかず

どっちが好み?

» 2013年10月15日 08時00分 公開
[Michael Kozlowski,Good e-Reader Blog]
Good E-Reader

 ソニーとAmazon——両社は電子書籍リーダー端末の開発で比較的長い歴史を有している。ソニーは(海外では)2006年から、Amazonは2007年から端末を市場に送り出しているが、その延長線上にある両社の最新モデルが「PRS-T3」と「Kindle Paperwhite(2013年モデル)」である。

 ソニーのPRS-T3は6インチ(1024×758ドット)の E ink Pearlディスプレイを搭載し、CPUはFreescaleの1GHz、RAMは512Mバイト、内蔵メモリは2Gバイトというスペック。内蔵メモリのうちユーザーが実際に利用できるのは約1.2Gバイトだが、microSDカードスロットが用意されているので、容量は拡張することができる。

 ソニーは、市場での存在感を出すため、端末に多くの特徴を持たせている。操作系で言えば、タッチスクリーンと物理ボタンの両方を備えていることが挙げられるし、そのほかにもEvernoteとの連携、Overdriveアプリの搭載による電子書籍の貸し出し機能(これは海外モデルのみ)なども挙げられる。

 読書体験という点では、ソニーの端末はPDFファイルの扱いもこれまで通り非常にスムーズなことを挙げておきたい。ソニーの電子書店「Reader Store」はここ1年、幾たびもの改修を経て、現在はiDreambooksと連携した書籍のレーティングシステムが構築されている(編注:日本のReader Storeでは独自の展開が図られている)。

 一方、AmazonのKindle Paperwhite(2013)も前モデルと同様、6インチ(1024×768ドット)だが、ソニーとは異なりフロントライトを備えている。スペック的には、CPUが800MHzから1GHzになり、RAMは256Mバイト、 内蔵メモリは2Gバイト(編注:日本で販売されるモデルは4Gバイト)となっている。microSDカードスロットは伝統的に搭載されず、クラウドの活用でこれを代替している。

 電子書店としての実績もさることながら、Amazonも端末に多くの特徴を持たせている。新モデルでは、単語帳機能の搭載や、単語やハイライトした文章をタップすればBing Translatorで簡易翻訳できるようにしている。作品内の文章を文例にできる単語帳機能は面白い機能だ。また、作品内の構成要素を可視化するX-Ray機能も(海外では)引き続き喧伝されている。

 これらを踏まえ、動画では、両製品のGUIや、ストアからの購入を含めた読書体験について、そして、PDFのサイドロードなどを試してみた。

編注:海外でPRS-T3が最初に発表されたとき、カバーが標準装備となっていたが、日本ではカバーをオプション扱いとし、製品名も「PRS-T3S」として販売されている。その後、海外でもPRS-T3Sと同じ構成のものが「PRS-T3BC」として販売されることが発表されている。BCは「Back Cover」の略とみられる。


Copyright© 2015 Good E-Reader. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はGood E-Readerとの合意の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。