英国で行われた公共図書館における電子書籍貸し出し実験の結果は、書店にとってはどう映っているだろう。
英国出版協会(The Publishers Association)と英国図書館長協会(Society of Chief Librarians:SCL)が共同で実施していた公共図書館での電子書籍貸し出しに関するパイロットプロジェクト「Pilot Study on Remote E-Lending」のリポートが6月5日(現地時間)に公開された。フルリポートはこちらから。
これは公共図書館による電子書籍貸し出しのニーズを検証するために、両協会が共同で2014年3月から英国の4図書館で試験的に実施した取り組みの結果をまとめたもの。
この取り組みで新規利用者への貸し出しは増加し、利用者の95%が対象図書がより増えれば、より多くの電子書籍を借りる意向を示しているなどの結果が示されており、そのほかハイライトとして以下のような項目もある。
先日お届けした「英国で1年間にわたる実験が終了『公共図書館での電子書籍貸し出しは、購入につながらない』」の記事は、購入ボタンをクリックするユーザーがほとんどいなかったことを紹介したものだが、リポートに記されているのはBuyボタンをクリックしたのは1%以下だったという事実のみで、電子書籍貸し出しの利用者が別チャネルで紙/電子書籍を購入したかなどはトレースされていない。なお、このリポートでは、電子書籍の貸し出しを利用する人はほかの図書館利用者と比べ、過去12カ月で約2倍に当たる12冊の電子書籍を購入しているというデータも記されている。
むしろ、「電子書籍を借りた人のうち39%は今後、リアル書店に足を運ぶ頻度が減るだろうと考えており、37%が新たに紙の書籍を買うことも減るだろうと考えている」ことの方が、紙書籍を扱うリアル書店には切実な結果として受け止められている。
とはいえ、レポートを読むとそれが現時点での多数派でないことも分かる。電子書籍を借りられるなら電子書籍の購買意欲が減衰する兆候が見え隠れしている方が興味深い。
一方、図書館向けに電子書籍貸し出しソリューションを提供している米OverDriveが2012年に米図書館協会(American Library Association:ALA)と実施した調査は、米国で行われたもので、今回の英国での調査結果との関連性に注意する必要があるが、こちらでは電子書籍を借りた人の傾向として以下の点などがハイライトされている。
最後の項は一見すると電子書籍の貸し出しが購入につながっているように読めるが、裏を返せば65%はそうではない(借りておしまい)ということでもある。これに関連し、過去6カ月で紙/電子書籍の購買頻度の変化を問う設問では、どちらも「ほとんど変わらない」とする回答が最も多いが、紙の書籍は「(購入することが)減った」と回答した層が「増えた」とする層を大きく上回り、一方で、電子書籍はその逆、つまり購入することが増えたという回答が多い。
この結果は、公共図書館での電子書籍貸し出しは作品との出会いの機会創出に寄与しているが、リアル書店での紙書籍販売には即座にではないにせよ、ネガティブな影響もありそう、と読むべきなのかもしれない。
英国での結果もそれを根本的に覆すものではなく、だからこそ英国書籍販売協会(Booksellers Association)のCEOは、今回のリポートを受け、公共図書館の電子書籍貸し出しが書籍販売に与え得るネガティブなインパクトを懸念として述べたのだと思われる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.