特別企画
2004/05/14 00:00 更新

ITに携わる人々が抱える問題解決の糸口を見出すために

現在の企業活動にはITが不可欠だ。それ故、各企業のIT担当者はそれぞれ悩みが尽きない。システム構築や管理はどうしたらよいのか、どうすれば生産性が上がるのか、そもそもIT導入が本当に自社にとって有効なのか?……。こんな悩みをお持ちの方に、MSCE 2004が解決の糸口を与えてくれるかもしれない。

 ITシステム担当者は苦労が絶えない。そしてその苦労は担当者の数だけ(いやそれ以上かもしれない)あり、内容は千差万別だ。ITProと呼ばれる、情報システムやITインフラ、自社Webサイトなどの企画、設計、構築、運用に携わる人々だけでなく、ディシジョンメーカー(意思決定権者)、開発者などの場合も同様だろう。はたまた現場でITシステムを使う立場のユーザー自身が一番苦労するという話もあるから、自分は単なるユーザーだといって安心していられるかというと、そうでもない。

 企業内でIT関連のプロジェクトが立ち上がって、もしあなたがプロジェクトメンバーになったとしたら、あるいはもしプロジェクトリーダーを任されたとしたら、どうだろう。「任せてください」と胸を張って言えるだろうか。

 IT社会が現実化し、インターネットに代表されるコンピュータのネットワークがなければ、現代は企業活動そのものが成り立たなくなってきている。ITバブルが崩壊した後は、よりコストパフォーマンスの高いシステム構築が求められている。ITに対する投資に見合った効果や、投資以上の成果や企業収益向上が求められてきているのだ。ERP(企業資源計画)と呼ばれる、企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念の浸透によって、システム構築にも多大に影響を与えはじめている。ERP導入ともなると、企業全体を巻き込んだ大プロジェクトとなってしまうため、当然現場のユーザーを含む社員全員が、システム構築の立案時点から密接に関わりを持たなければならないことは言うまでもない。

 こうした背景に加えて、ネットワーク化によるシステムの複雑化は避けられない状況だ。電子商取引が人件費削減や効率的な業務の遂行に必要不可欠となりつつあるため、取引先企業とのシステムどうしの接続は、遅かれ早かれすべての企業に浸透するはずだ。さまざまな環境で動作するさまざまなシステムをお互いに結びつけるとなると、大変な労力が必要となるのは容易に想像がつく。

 さらに、IT分野は進歩、変遷のスピードが速い。だからこそ、システムの実装の時点から先を見越しておく、つまり、ロードマップが描けていなければならない。目の前のトラブルに夢中になっていると、新たな技術や解決策が世の中に登場していても、なかなか気づかないこともある。また、常に最新の技術を取得しておかなければ、他社との接続が思うように行かないこともある。

 なんだかこういう書き方をすると、とても悲観的になってしまうかもしれないが、世の中そう捨てたものでもない。世間には、さまざまな企業があり、みなそれぞれに苦労をしてシステム構築をしてきたのだ。となれば、そうした過去の事例に触れることができれば、問題解決の糸口や解答につながらないだろうか。

 例えば、今まさにシステムを構築中でトラブルに会っているのであれば、苦労してシステム構築を終えたどこかの企業を参考にできれば、問題解決の近道となるかもしれない。また、これからシステム構築をする場合も、システム設計上のどういった点に考慮すべきかなど、過去の事例から考察できるとしたら、試行錯誤から逃れられるのではないだろうか。ほかにもプラットフォーム選びの段階から、開発ツールの選定、採用するテクノロジーの検討、開発上のノウハウなど、過去の事例から学べることは多い。

 6月2日から全国7カ所で行われる、the Microsoft Conference + expo 2004(MSCE 2004)は、こういった解決策を見出すまたとないチャンスだ。

 MSCE 2004では、期間中の2日間で50以上のセッションが行われるが、これらのセッションを6つのトラックに分けている。このうち、ケーススタディだけを扱ったトラックが用意されている。セッション担当企業は18社におよび、事例となった企業も、松下電器産業株式会社、三菱電機ビルテクノサービス株式会社、トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社、東京都昭島市役所、社会福祉法人 IGL 学園福祉会など、IT関連企業ばかりでなく、アパレル関連、公共機関、教育関連など、業種も多岐にわたっている。

 また事例内容も、Windows Mobile Software for Pocket PC、無線LAN、Bluetooth、Webなどの最新技術を駆使した多岐にわたったものになっている。例えば、来場者に合わせてパーソナライズされたまったく新しい博物館の構築であったり、保健福祉業務のシステム化を推進する一環として構築された保健福祉総合ポータルサイトなどが紹介される。また、フード業界向けに用意された企業間電子商取引サイトで、会員企業数やトラフィックの増加、サービス拡張に伴いどのようにサイトを運用しているのかといったノウハウ面にいたるまで、多様な事例が紹介される。

 もちろん、ケーススタディ以外のトラックで行われる各セッションも、IT関連担当者のよい情報源となるだろう。セッショントラックは来場者の立場に立って、分かりやすいように分類されている。ITProやディシジョンメーカーに向けたトラックは、システムインフラストラクチャトラックやアプリケーションインフラストラクチャトラックがある。また、ITユーザーを含めたすべての参加者に参考となるコラボレーションインフラストラクチャトラックや、開発者向けのデベロッパートラックも用意されている。詳しいセッションの内容や、セッション一覧は、MSCE 2004のWebサイトを参考にしてほしい。  また、マイクロソフトのWebサイトでは、事例紹介を集めたページも準備されている。そこでは企業規模やシステム規模の大小に関わらず、さまざまな事例が紹介されている。製品別、テクノロジー別、ソリューション別、業種別など、自分の求めている事例を見つけやすいように分類されているので、ぜひ参考にしていただきたい。

 東京会場では、ITシステム担当者が参考にできる情報を、コンファレンス以外でも見つけることができる。MSCE 2004では、コンファレンスでセッションによる事例紹介が行われるだけでなく、併設されるexpoでのソリューション展示も行われ、これも見逃すことができないものとなっている。

 expo会場には8つのゾーンがあり、来場者が目的となるソリューションを見つけやすいように工夫されている。

 情報システム基盤の構築と運用管理ソリューションを提案する「システム基盤/運用ゾーン」、システム連携/統合や業務システム基盤ソリューションを提案する「システム統合/連携ゾーン」、情報システムにおけるセキュリティ対策ソリューションを提案するセキュリティ対策ゾーン」や、コラボレーションやソフトウェア開発にまつわるゾーンもある。

 ほかに、XMLテクノロジーによるソリューションを紹介する「XMLソリューションゾーン」、Windows Small Business Server 2003 を基盤とした中小規模企業向けのソリューションを紹介する「中小規模企業向けソリューションゾーン」、タブレットPCの「モバイル/手書き機能」を活用したソリューションを紹介する「タブレットPCソリューションゾーン」があり、マイクロソフト自身が推し進めるソリューションにも、じかに触れることができる。

 注目したいのは、流通業界で最もホットな話題であるICタグに関するソリューションだろう。expo会場は、こうしたICタグやXBRLといった最新のテクノロジーに触れる絶好のチャンスだ。実際にICタグを使って、会場内のチェックポイントでポイントを貯めていき、抽選で賞品がもらえるという、実験的な試みもなされるので、ICタグの具体的なソリューションを来場者自身が体験できるというわけだ。

 残念ながらexpoは東京会場のみの開催となっている。もちろん、他の6つの会場ではコンファレンスにおいて、ケーススタディトラックのセッションが待っている。加えて、福岡会場でのみ行われる西部ガスリビング株式会社の事例セッションなど、地方会場のみ聴くことができるセッションもあるようだ。このように東京会場以外でも、十分に聞き応えのあるセッションが用意されているので、是非、参加したい。

 もちろん、東京や大阪などの大都市圏で行われるコンファレンスはセッション数も多く、地方では行われないものもある。またセッションスケジュールによっては、自分の聴きたいセッションが同じ時間に重なってしまうことがあるかもしれない。機会があって、大都市圏のコンファレンスに出席できるのであれば、グループで行って、うまく分散してセッションを聴くという手段もある。それに、東京会場の場合、セッションにばかり時間を取られてしまうと、せっかくのexpoでソリューションを見つけるチャンスを失うかもしれない。あらかじめ、聴きたいセッションをピックアップした上で、効率よく見て回りたい。

 MSCE 2004では、いま抱えている問題についての解決の糸口が待っているはずだ。たくさんの事例やソリューションを、分かりやすく並べて見せてくれているのだから、答えを見つけに行かない手はない。きっと、何らかの答えやヒントがある。

 あるいは、何の問題も抱えていないという幸せなIT担当者にとっても、これからのテクノロジを、間近に見ることのできる少ないチャンスの一つとなるに違いないし、企業システムのロードマップを描く材料を手に入れられるだろう。

 マイクロソフトのコンファレンスでは、セッションの最後に、スピーカーに直接質問をするチャンスがある。日ごろ疑問に感じていることや抱えている問題点について、メーカー担当者に技術的な質問を直接することができる、またとないチャンスともなる。セッションが終わった後でも、スピーカーと個人的に話ができれば、より突っ込んだ質問ができるし、その回答も的確なものが得られるに違いない。もちろん、expoの会場も同じだ。直接技術者と話ができるチャンスはなかなかない。そういう意味で、MSCE 2004は求めるソリューションを、具体的に得るためのチャンスだ。是非、活用したいものだ。

関連記事
▼ マイクロソフトのソリューションへの取り組み、そのすべてを網羅するイベントが全国規模で開催

関連リンク
▼ the Microsoft Conference + expo 2004

[宮内さとる,ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.