検索
連載

オープンソースに関する一般ユーザーの常識【導入編】Undocumented savvy(2/3 ページ)

オープンソースに関する疑問点などをFAQ形式でお届けする本連載。今回は、オープンソースソフトウェアの使い方などを調べる際の常識を取り上げる。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

オンラインマニュアルの読み方

Q オンラインマニュアルを読むにはどうしたらよいですか?


 manコマンドを実行します。引数としてコマンド名や設定ファイルなどを指定することで、(該当するmanページが存在していれば)対応するオンラインマニュアルが表示されます。また、Xウインドウシステムであれば、xmanコマンドが利用できます。このコマンドには、存在するmanページの一覧を表示する機能があるので便利です(図1)

図1
図1 xmanによるmanページの一覧表示

 manページは、ドキュメントの内容によって表1のようなセクションに分類されています。manコマンドは、指定したキーワードをセクション初めから探していき、最初に見つかったものを表示します。従って、異なるセクションに同じ名称のmanページが存在した場合、次のようにして目的のセクションを指定してください。

man <セクション> <キーワード>


セクション 内容
1 ユーザーコマンド
2 システムコール(カーネルが提供する関数)
3 サブルーチン(ライブラリ関数)
4 デバイス(/devディレクトリのスペシャルファイル)
5 ファイルフォーマットの説明(/etc/passwdなど)
6 ゲーム
7 そのほか(マクロパッケージや取り決め的なドキュメントなど)
8 システム管理用ツール
9 Linux独自のカーネルルーチン用ドキュメント
表1 manページの主なセクション

 システム標準のディレクトリにmanページがインストールされていない場合は、manpathを設定すると読むことが可能です。manpathの設定は、manコマンドの「-M」オプションで指定します。例えば、/usr/local/hallo/man以下にhelloのmanページがインストールされているなら、

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

と実行します。ほとんどのシステムでは、設定ファイルによってデフォルトで参照するmanpathを追加できます。これを設定しておけば、「-M」オプションの指定が省略できるようになります。例えば、LinuxやFreeBSDではGNU manを採用しているので、/etc/manpath.configに次のような記述を追加することでhelloのマニュアルが読めるようになります。

MANDATORY_MANPATH /usr/local/hello/man


なお、manコマンドの実体は、nroffと呼ばれるテキストフォーマッタを呼び出すラッパープログラム*です。従って、直接nroffを実行することでもmanページを読むことが可能です。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

このページで出てきた専門用語

ラッパープログラム

特定のプログラムを呼び出すためのコマンド。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る