検索
ニュース

全国の高専をグリッドでつなげ――「高専連携グリッドプロジェクト」が始動

国立高等専門学校機構とマイクロソフトは、55校ある高専が保有する教育用PC群を用いたグリッドコンピューティング環境を実現する「高専連携グリッドプロジェクト」の始動を発表した。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 国立高等専門学校機構とマイクロソフトは3月25日、55校ある国立高等専門学校(高専)が保有する教育用PC群にWindows Compute Cluster Server 2003(Windows CCS 2003)を導入し、それらをネットワークで接続することでグリッドコンピューティング環境を実現する「高専連携グリッドプロジェクト」の始動を発表した。

 同プロジェクトでは、各高専がそれぞれに学内でグリッドを構築、さらに、高専間をネットワークでつないだグリッド環境の構築を目指す。3カ年計画で進められ、2008年度は、25の高専でクラスタ環境を構築、そのノウハウをほかの高専に波及させる。2009年度には、情報処理センター単位での大規模クラスタを構築、広域ネットワークで結合して高専連携グリッドの実現を目指す。最終的にグリッド連携するPCは6500台に達し、複数PCサーバによる並列処理としてはノード数で国内最大級となる予定であるという。

グリッド環境にWindows採用の理由

 今回のような高専横断のプロジェクトが可能になった背景には、2004年に独立行政法人化し、高専機構がたばねる1つの法人となったことが挙げられる。

 今回のプロジェクト始動以前には、岐阜高専、豊田高専、徳山高専の3校が試験導入に取り組んでいる。このうち、岐阜高専が参加した岐阜グリッドプロジェクトでは、すべてWindows環境の三層構成による地域グリッドが構築され、14組織が参加した実証実験では1300台程度のグリッドで400GFLOPS以上の処理性能を持つに至っている。

 前述の岐阜グリッドプロジェクトでも、Windows環境によるグリッドが構築されているが、これは現在のグリッドシステムの多くがUNIX系OSで構築されている事実を考えると、一見奇妙に映る。しかし一方で、グリッドの一部分となる教育用PC群の多くは、Windows系OSで動作していることもまた事実だ。

 こうした状態で教育機関の演習用PCを活用する方法としては2つ考えられる。1つは、デュアルブートなどの手段を用いてUNIX系OSを教育用PC群で起動する方法、もう1つは、Windows系OSで動作するグリッドを構築する方法である。後者の場合はActive Directoryの利用やクライアント環境との親和性の高さから生じる管理面のメリットなども少なくない。

 今回の高専連携グリッドプロジェクトでは、後者の方法を志向、同プロジェクトの基盤を担うマイクロソフトは、Windows Server 2003をベースとしたHPCクラスタのためのOSであるCCS 2003のライセンス提供だけでなく、アプリケーションの稼働検証・評価・導入支援などを行うことで、HPC領域におけるCCS 2003の普及を狙う。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る