長時間の同じ姿勢をしていると、腰や肩に負担がかかってしまいがちだと思います。実際にデスクワークによる腰痛や肩こりに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで少しでも腰や肩への負担を軽減するためにおすすめなのが、「骨盤サポートクッション」です。長時間デスクワークをしているとどうしても姿勢が崩れてしまい、腰や肩への不調につながると言われています。自分に合った骨盤サポートクッションを使い正しい姿勢をキープして、腰痛や肩こりを予防していきましょう。
骨盤サポートクッションには補整力が強いものや、座り心地の良さに特化したものなどさまざまな種類があります。
長時間のデスクワークや姿勢をしっかりと矯正したい人は、補整力の強いシートタイプの骨盤サポートクッションがおすすめです。椅子の上に置いて使えます。
補整力があまり強いと続けられるか不安な人や、リラックスする時に使いたい人は、クッション性のある座布団タイプのものから始めてみてはいかがでしょう。テレビを見る時や読書をする時の座布団代わりに気軽に使えると思います。
骨盤サポートクッションを選ぶ上で特に大切なのが、素材と硬さだと思います。素材と硬さは座った時の感触に直結します。
やわらかいタイプが好きな人は低反発の骨盤サポートクッションを選ぶと良いでしょう。体重をかけると体のラインに沿ってクッションが沈んでいくので、長時間座っていても疲れにくいのが特徴です。
反対に硬めが好きな人は高反発のクッションを選びましょう。高反発のクッションは体重をかけると強く反発するので、腰痛対策として使われることが多いです。姿勢をしっかりキープしたい人にも高反発がおすすめです。
またクッションの素材は、やわらかめと硬めどちらも共通してウレタンのものがおすすめです。ウレタンは耐久性がありへたりづらいので、長く使える素材です。
骨盤サポートクッションをどんな時に使うかも選ぶ上でポイントになってきます。
デスクワークの時に椅子の上に置いて使うなら、椅子の形にフィットするようにクッションの大きさをしっかり確認しましょう。車の運転時など、長時間座りっぱなしの場合は通気性も確認すると良いですよ。
MTGは健康器具や美容商品のブランドを運営している会社で、骨盤サポートクッションの人気メーカーの一つです。「スタイル スタンダード」は、カイロプラクティックの技術を反映させたつくりをしています。
骨盤を立たせ、内側にカーブした背もたれで腸骨を支えることで正しい姿勢をキープする働きをします。機能性だけでなく、お部屋のインテリアに溶け込みやすいソフトなデザインも特徴的です。サイズも比較的コンパクトなので、いろいろな場所で使いやすいと思います。販売価格は9800円(税込み、以下同)前後です。
MTG「スタイル プレミアム」は、補整力とクッション性をさらに高めた商品です。
低反発ウレタンで体を包み込み、高反発で支える二重構造によって、より体の負担を軽減させるつくりになっています。やわらかめの座り心地が好きな人や、長時間のデスクワークをしている人におすすめです。販売価格は2万円前後です。
アルファックスの「仙骨クッション 仙律」は、背もたれがない座布団に近いタイプです。
前方に少し傾斜させることで仙骨を立たせて、左右の少し出っ張っている部分が骨盤を包み込むつくりになっています。素材は高反発のウレタンなので、しっかりと姿勢をキープしてくれます。背もたれがない分、少しリラックスして使えるので、ホールド感の弱いものを使いたい人におすすめです。販売価格は5000円前後です。
R.D.A.「ランバーサポート シートクッションセット」は人間工学設計の骨盤サポートクッションです。
U字構造によって体圧を分散させるつくりになっています。セットの背もたれにはバンドが付いているので、ワークチェアなどに取り付け可能です。カバーはメッシュ素材なので蒸れにくく、外して洗うこともできます。販売価格は3980円です。
バックジョイは骨盤サポートクッションを扱うアメリカ発のブランドです。「骨盤サポートシート メディアコアリリーフ」はてこの原理で骨盤を起こすつくりになっています。
“ゆりかご構造”と呼ばれるあえて骨盤を固定させないつくりも特徴的です。骨盤を自由に動かせる構造にすることで、腰への負担を軽減させる働きをするそうです。販売価格は7000円前後です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.