おしゃれな「首掛け扇風機(ネックファン)」おすすめ4選 暑さ対策に! 長時間使える高機能&デザインのものを紹介【2022年7月版】
暑い日が続いています。ハンディファンを使用する人を多く見かけますが、ハンズフリーで涼しい風を感じることができる「首掛け扇風機(ネックファン)」を使っている人も見かけるようになってきました。今回はそんな「首掛け扇風機」のおすすめを紹介します!
暑い日が続いています。ハンディファンを使用する人を多く見かけますが、ハンズフリーで涼しい風を感じることができる「首掛け扇風機(ネックファン)」を使っている人も見かけるようになってきました。
DANSOON(ダンスーン)「ネックバンドファン ROLLING」(出典:Amazon)/ドウシシャ「Tempo Breeze」(出典:Amazon)/エレコム「ECLEAR flow flow ハンズフリーファンミニセット FAN-U225」(出典:Amazon)
「首掛け扇風機」は年々さまざまな製品が発売されており、見た目がおしゃれなものも増えています。マスクをしなければならないシーンでも、涼しさをキープしてくれる優れ物です。今回はそんな「首掛け扇風機」のおすすめを紹介します!
南たな子
Fav-Log編集部員として雑誌・書籍や生活家電、キッチン用品などを担当。大学卒業後はテクノロジー関連の専門誌の記者や経済系メディアの記者・編集者として働く一方で、私生活では何とか2児の母をやっています。休日は学校の役員などやることが多すぎて、まったく趣味の時間を持てていません。今年こそ自由時間を確保したい!
→著者のプロフィールと記事一覧
「ヘッドフォンタイプ」と「ネックストラップタイプ」どちらが良い?
首掛け扇風機には主に2種類の形状があります。ヘッドフォンのような形で首に掛けて使用する「ヘッドフォンタイプ」と、扇風機本体に付いたネックストラップを首から提げて使用する「ネックストラップタイプ」です。
ヘッドフォンタイプは送風口が顔や首に近いので、涼しい風がダイレクトに届きます。ただ音や重さが気になる製品もあるので、軽量で静音設計のものを選ぶとよいでしょう。また髪が長い人は、髪がファンに絡まってしまう可能性も。羽根がないタイプなど、安全性が高い製品を検討してみるとよいでしょう。
ネックストラップタイプは首からぶら提げるタイプなので、動作音があまり気になりにくく、デザイン性が高い製品が多くなっています。ただ身体の動きに合わせて本体も動いてしまうので、うまく顔に風が当たらないことも。手で持って使用する時があっても問題がない人におすすめです。
コスパを考えるなら「充電式」
首掛け扇風機の電源は「電池式」と「充電式」の2種類があります。使用頻度が高くなければ電池式でも問題ありませんが、毎日使用するなら充電式がおすすめです。
充電式は、電池式のものと比較すると本体価格が高めのものが多いですが、電池を交換する手間やランニングコストを考慮すると便利でお得な場合が多いです。
充電式を選ぶなら、充電可能回数や1回の充電で使用できる時間をチェックしておきましょう。1日中使用したいなら、5〜8時間連続使用できるものが使いやすいでしょう。
重さや機能も要チェック!
長時間の使用を考えているなら、軽量モデルがおすすめです。250g以下のモデルだと、快適に使えることが多いでしょう。またネックストラップタイプだと小型で軽量のものが多いので、検討してみるのもよいですね。
機能面については、風向きや風量を変更できると使いやすいでしょう。さらに「冷却プレート」が付いているものもあります。首の後ろも冷えてより一層涼しくなりそうです。
おしゃれな「首掛け扇風機」おすすめ4選
DANSOON(ダンスーン)「ネックバンドファン ROLLING」
ファッションアイテムとしておしゃれに身につけることができるのが、DANSOON(ダンスーン)の「ネックバンドファン ROLLING」です。無駄のないシンプルなデザインに、マット仕上げのくすみカラーがおしゃれです。
またアームはロール式なので、クルクルと巻いてコンパクトにして持ち歩くことができます。重さは180gと軽量なので、1日中使用しても負担感が少ないでしょう。
風量については3段階の調整が可能で、羽根なしなので髪が長い人も安心して使用することができますね。充電用にUSB Type-Cポートを搭載しており、1回の充電で弱風なら約6時間半、強風なら約2時間の使用が可能です。Amazonでの販売価格は4500円前後となっています。
ドウシシャ「Tempo Breeze」
ドウシシャの「Tempo Breeze」はペルチェ素子を用いた温冷プレートが特徴です。首筋に付いたプレートは冷たくも温かくもなるので、オールシーズン使用できるのがうれしいですね。
顔に当たる位置にファンを搭載しているので、顔に直接風を当てて体感温度を下げることができます。何といってもデザインがおしゃれで、コンパクトに折りたたむことができるのも便利です。
バッテリーを内蔵している充電式ですが、モバイルバッテリーから給電しながらの使用もできます。フル充電時間は約5時間で、ファンのみの使用であれば約7時間使用可能です(強風だと約2時間)。重さが約270gなので、気になる人はいるかもしれません。ドウシシャ公式通販サイト「DOSHISHA Marche」での販売価格は9878円(税込)です。
BRUNO(ブルーノ)「ウェアラブルファン」
コロンとした見た目がかわいい、ネックストラップタイプの首掛け扇風機がBRUNO(ブルーノ)の「ウェアラブルファン」です。シロッコファンを搭載しており、真上に風が出る仕様です。首元を涼しくしたい時に便利に使えそうです。また重さが155gと軽いのも、うれしいポイントです。
ブラブラと動いてしまいがちなネックストラップタイプですが、背面に回転できるクリップが付いているのでシャツのスリットなどに固定して使用できます。充電式で、充電時間は約3時間、連続使用時間は約3〜6時間です。またモバイルバッテリーとしても使用できるので、アウトドアシーンなどのいざという時に重宝しそうです。Amazonでの販売価格は3000円前後です。
エレコム「ECLEAR flow flow ハンズフリーファンミニセット FAN-U225」
「ECLEAR flow flow ハンズフリーファンミニセット FAN-U225」は、充電式のハンズフリーファンとクールタオルがセットになった商品です。かわいい見た目ですが、風量はリズム・弱・中・強の4段階に調整可能で、満充電で約3〜16.5時間使用できます。さらに、背面のリングを使用して手持ちの扇風機としても使うことができる2WAY仕様となっています。
また付属のクールタオルは、水にぬらして絞って振るだけでひんやりと冷たくなります。ひんやり感が薄れてきても、水分が残っている間は振るだけで冷感がよみがえる優れもの。ハンズフリーファンと一緒に使えば、スポーツ観戦時やアウトドアシーンの心強い味方となりそうです。Amazonでの販売価格は2500円前後です。
最新「携帯扇風機」ランキングも要チェック!
Amazonをお得に使おう!
こちらの記事も要チェック!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ハンディファン(携帯扇風機)」おすすめ5選 かわいい&機能的な扇風機で猛暑を乗り切ろう!【2022年6月版】
アウトドアやフェスなど、夏のレジャーは楽しみですが、暑さが心配になりますよね。暑い夏は、持ち運びできる「ハンディファン(携帯扇風機)」を使うのがおすすめです。外出中も暑さを和らげることができ、熱中症予防にもなります。ここでは、ハンディファンの選び方と、かわいくて機能的なおすすめハンディファンを紹介します。 - 「卓上扇風機」おすすめ5選 夏のデスクワークを快適にして集中力アップ【2022年5月版】
オフィスや自宅での夏のデスクワーク。暑さのせいでどうしても集中できないことがありますよね。「オフィスはほかの人もいるから、暑くてもエアコン温度を下げられない」「そもそも自宅の仕事部屋にエアコンがない」という人には、卓上扇風機(デスクファン)がおすすめ! 自席の周りを涼しく保つことができます。 - 無印の990円の「コンパクトハンディファン」を使ってみた! 4段階の風量調節がうれしい
今回は、お馴染みの「無印良品」から発売されている、990円(税込み)のハンディファンを紹介します - ニトリの「USB給電式捕虫器」を使ってみた 音が静かで仕事中も使える! イライラする小さな虫をしっかり吸引
そろそろコバエが気になる季節。デスクワーク中に耳元で「ブーン」と音がすると、イライラしてしまうことも。殺虫剤を使う手もありますが、においが気になる場合もあります。自分や家族への影響を最小限にしつつ、虫を捕まえることができる商品がニトリにありました! 「USB給電式捕虫器」です。早速使い勝手などをレビューします。