「冷風扇」おすすめ25選 扇風機よりも涼しく、エアコンよりも優しく冷やす【2022年8月版】
「冷風扇」は、水が蒸発した際の気化熱を利用して、自然な冷風を出して涼しくしてくれます。扇風機では涼しさが足りないけれど、エアコンだと冷え過ぎてしまうという場合、特におすすめです。冷風扇には、冷房だけでなくヒーター機能を搭載したモデルなど、さまざまな製品が登場しているため、どのように選べばよいか迷ってしまうことも。今回は「冷風扇」のおすすめ商品と選び方のポイントを紹介します。
「冷風扇」は、水が蒸発した際の気化熱を利用して、自然な冷風を出して涼しくしてくれます。扇風機では涼しさが足りないけれど、エアコンだと冷え過ぎてしまうという場合、特におすすめです。
冷風扇には、冷房だけでなくヒーター機能を搭載したモデルなど、さまざまな製品が登場しているため、どのように選べばよいか迷ってしまうことも。今回は「冷風扇」のおすすめ商品と選び方のポイントを紹介します。
冷風扇の特徴:扇風機やエアコンとの違い
冷風扇は気化熱を利用して冷風を送り出すため、エアコンと比べると自然で優しい涼しさを感じられることが特徴です。また、冷風扇は工事不要で設置でき、気軽に取り入れられることもメリットの1つ。エアコンに比べると消費電力が少ないのもうれしいポイントですね。
しかし冷風扇はエアコンのように強力な冷風を出すことはできないため、部屋全体を冷やすことはできません。加えて、使用することによって部屋の湿度が上がってしまうというデメリットもあります。
冷風扇の選び方
冷風扇の選び方1:風向き調節範囲で選ぶ
冷風扇を選ぶ際には、風向きの可動範囲をチェックしましょう。風向きを上下、左右に調節できれば、より幅広いシーンで活躍するでしょう。
冷風扇の選び方2:タンクの容量で選ぶ
水を入れるタンクの容量もチェック。容量が多いものを選んだ方が、水を補充する手間が省けます。また、水タンク内に保冷剤を設置できれば、より涼しい風を出すことができます。保冷剤が付属するモデルもあるため、チェックしてみてください。
冷風扇の選び方3:冷風のパワーで選ぶ
冷風扇を選ぶ際は、消費電力を確認しましょう。基本的に消費電力と冷風のパワーは比例するといわれています。目安としては、消費電力が50W以上あると、夏場もより快適に過ごせそうです。
冷風扇の選び方4:手入れのしやすさで選ぶ
冷風扇は水を使う家電なので、定期的に手入れをしないと機器内にカビが生えてしまうことも。そのため、タンクやフィルターを外して丸洗いできるモデルや、抗菌素材を使用しているモデルなど、手入れをしやすい製品を選ぶとよいでしょう。
冷風扇の選び方5:重量で選ぶ
冷風扇の本体の重さは5〜11kg程度ですが、タンクに水を入れると重くなります。移動して使うなら、キャスターが付いているものが楽でしょう。
冷風扇の選び方6:温風機能が付いたものも
ヒーターによる温風機能が付いたものなら、冬でも暖房器具として利用できます。温風と同時に加湿できるものもあります。
就寝時などに便利なタイマー機能を搭載:おおたけ ペルチェ式冷風扇
おおたけの「ペルチェ式冷風扇 」はペルチェ素子を利用した冷風扇です。ペルチェ素子とは、通電することで温度制御を行えるサーモモジュール。ペルチェ式を採用することにより、保冷剤を入れたり、氷を入れたりという手間が省けます。
上下左右のオートルーバーを搭載。操作はタッチパネル式で、軽くタッチするだけで快適に操作できます。タンク容量は約6L(リットル)。キャスター付きのため、移動が楽な点もうれしいですね。
そのほかのタイマー機能を搭載した冷風扇
温風機能搭載の冷風扇:シロカ シロカのなごみ SH-C252
シロカ(siroca)の「シロカのなごみ SH-C252」は、冷風/送風/温風/加湿機能と、1台で4役を担う温冷風扇です。寒い季節でもヒーター、あるいは加湿器として使用できるため、オールシーズン活躍します。
風向きは左右に自動スイング、上下方向には羽根を手動で動かすことで調節可能。また、離れた場所からでも操作できるリモコンが付属しています。チャイルドロック機能を搭載しており、小さな子どもやペットがいても安心です。タンク容量は5.5Lです。
そのほかの温風機能搭載の冷風扇
コンパクトな冷風扇:LOMAYA 冷風扇
LOMAYAの「冷風扇」は、卓上に置けるコンパクトなサイズの充電式冷風扇です。コンパクトながら、左右120度の範囲で自動首振りをします。
吹き出し口は手動で上下に調整可能。2段階のミストモードも搭載し、加湿器としての利用もできます。上部給水式のため給水も楽々です。また、プラスアルファの機能として、7色に光るLEDライトを搭載しています。タンク容量は約300mlです。
そのほかのコンパクトな冷風扇
リーズナブルなモデル:山善 冷風扇 FCT-D406
山善(YAMAZEN)の「冷風扇 FCT-D406」はシンプルかつリーズナブルな冷風扇。コストパフォーマンス重視の人におすすめです。
3段階での風量調節が可能。また、左右オートルーバーを搭載し、広範囲に風を届けてくれます。タンク容量は2.5L。「リモコン付き」「室温コントロール機能付き」など、追加の機能を搭載したモデルも合わせてチェックしてみてください。
そのほかのリーズナブルな冷風扇
Amazonで人気:Shop Japan ここひえ R2
Shop Japan(ショップジャパン)の「ここひえ R2」はAmazonで人気の製品です。17.3(横幅)x17.6(奥行)x18.1(高さ)cmのコンパクトな冷風扇で、ハンドル付きのためどこにでも持ち運べます。
衛生面でも安心の防カビ抗菌フィルターを採用。2021年モデルの「ここひえ R3」2022年モデルの「ここひえR4」など、後続モデルも要チェックです。
そのほかの売れ筋の冷風扇
以下、Amazonの売れ筋ランキング(8月12日14時現在)にて人気の冷風扇からピックアップしました。
こちらの記事も要チェック!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「冷風機」おすすめ5選 持ち運びができるモデルも! 涼しい風でお部屋を快適に【2022年最新版】
室内機と室外機が一体になっている「冷風機」。工事不要で手軽に使えて、かつ室外機を置くスペースも必要ありません。簡単に設置できるだけでなく、冷却機能に優れているのも特徴の1つ。中には、冷房だけでなく除湿機能を備えた便利なモデルもあります。今回は、そんな冷風機の選び方とおすすめの製品を紹介します。 - 「スポットクーラー」おすすめ10選 工事不要、エアコン取り付け不可の部屋でも涼しく快適に【2022年最新版】
ルームエアコンを取り付けられない部屋でも涼しい風を送ってくれる「スポットクーラー」。室内の移動もできる置き場所の自由度の高さもメリットの1つです。ただ、使用時には考慮すべきポイントも。スポットクーラーを選ぶポイントと、おすすめモデルを紹介します。 - 「窓用エアコン」おすすめ5選&売れ筋ランキング 業者工事不要、買ってすぐに設置できる【2022年7月版】
窓用エアコン(ウィンドウエアコン)はその名の通り、窓に取り付けるタイプのエアコンです。室内機と室外機が一体となったような設計で、壁に穴を開けられない賃貸などでも使えます。また、基本的には業者工事不要のため、買ってすぐに個人で取り付けられます。今回は、窓用エアコンのメリット・デメリットと選び方のポイント、おすすめの製品を紹介します。 - 電気を使う「ネッククーラー」おすすめ3選 冷却プレートでひんやり! 通勤やアウトドアにおしゃれに使える【2022年7月版】
暑さを乗り切るために、有効なアイテムが「ネッククーラー」です。頸動脈を冷やすことで、暑さをやわらげることができます。ここで、ネッククーラーの中でもバッテリーによって冷たさが続く製品ついて選び方やおすすめの製品を紹介します。 - 「除湿機」おすすめ11選【2022年最新版】部屋干しにも1年中活躍。方式の違いや選び方を紹介!
高温多湿が避けられない日本の梅雨〜夏の時期ですが、「除湿機」を使えばさわやかに過ごすことができます。コンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリッド方式など、除湿方式のメリット・デメリットや、除湿機を選び方、それぞれの方式の除湿機・衣類乾燥除湿機のおすすめ機種を紹介!