「鬼滅の刃」炭治郎と禰豆子の出身地・雲取山に登ったら、想像以上の絶景が待っていた!
東京都、埼玉県、山梨県の間に位置する「雲取山(くもとりやま)」。標高2017mと東京都最高峰で、日本百名山の一つでもあります。そんな雲取山は大人気マンガ・アニメ「鬼滅の刃」とゆかりがあることをご存じですか? 実は雲取山は、主人公・竈門炭治郎とその妹・禰豆子の出身地とされているのです。
東京都、埼玉県、山梨県の間に位置する「雲取山(くもとりやま)」。標高2017mと東京都最高峰で、日本百名山の一つでもあります。そんな雲取山は大人気マンガ・アニメ「鬼滅の刃」とゆかりがあることをご存じですか? 実は雲取山は、主人公・竈門炭治郎とその妹・禰豆子の出身地とされているのです。
今回は聖地・雲取山を1泊2日のテント泊で満喫! 気持ちの良い稜線歩きや、夕日・日の出、そしてパワースポットを堪能できる雲取山の魅力をお届けします。
おかだあきほ
フリーランスライター兼アウトドアショップスタッフ。富士登山をきっかけにアウトドアにはまり、登山やキャンプ、トレイルランニングなど幅広いアクティビティを一年中楽しんでいます。勤務するアウトドアショップのお客さまから寄せられるお悩みや自身の山体験を生かし、リアルで深い内容を発信! リモートワーカーのため、仕事や日常を快適かつ生産的に行うためのガジェット選びも得意です。
→著者のプロフィールと記事一覧
炭治郎と禰豆子の出身地 雲取山ってどんな山?
雲取山の往復歩行時間は約10時間で、距離にして約20km。日帰り登山は難しいため、中級〜上級者向きではありますが、360度開けたパノラマ絶景や、富士山、南アルプスの山々を眺められる魅力たっぷりの山です。「鬼滅の刃」の冒頭、禰豆子をおぶって炭治郎が雪山を歩くシーンで登場する山と言われていることから、注目を集めています。
今回は、奥多摩湖のほとりにある鴨沢バス停から雲取山頂を目指す、1泊2日の登山に挑戦しました。どうか、鬼に出会いませんように……。
登山口から山頂までは約5時間半の道のり
JR奥多摩駅から西東京バス「鴨沢西行」に乗り、鴨沢バス停で下車。そこから山頂までは、最短ルートを通っても約5時間半の道のりです。かなりの健脚でないと日帰り登山は難しいため、特に初心者は無理せずに、山小屋やテントでの宿泊を前提に登山計画を立てましょう。
休憩地点である七ツ石小屋を通過し、広場のようになっているブナ坂までは、のんびりと静かな森の中を歩きます。ブナ坂をすぎるとすぐ視界が開け、眺めの良い稜線歩きに。この稜線こそが、雲取山登山の魅力の一つと言われるポイントで、秩父や南アルプスの山並み、富士山を眺めながら、のんびりと歩けます。
急斜面ではなくゆったり歩けるとはいえ、テント泊装備を背負っていると結構キツイ……。少し歩くだけで息が上がり、立ち止まってしまいます。そんなときに自分を励ましてくれたのが、振り返ると見える景色。自分が進んできた登山道を見ると「自分の足でこんなところまで歩いたのか!」と元気をもらえます。
登山開始から約5時間半で山頂に到着! 「東京都最高峰」と書かれた標識が、達成感と誇り高い気持ちを沸き立たせてくれます。山頂は、日帰り登山や山小屋泊、テント泊、そしてトレイルランニングなど、あらゆるアウトドアスタイルの人でにぎわっていました。東京と埼玉、山梨のさまざまな場所から山頂を目指すことができるので、自分に合った楽しみ方ができるのも雲取山の魅力です。
絶景にうっとり! 雲取山荘でテント泊
山頂から徒歩約15分のところにある、雲取山荘に隣接しているテント場で宿泊しました。2階建ての雲取山荘は、外観・内観とも清潔感のある雰囲気で、水場やトイレもきれいでした。なお、テント泊は予約なしで利用できますが、雲取山荘での宿泊は予約が必要。特に週末は満室になってしまうことが多いので、早めの予約がおすすめです。
テント場に区画などはなく、自由に場所を決められるスタイル。この日は13時過ぎに到着したので、まだテントを張っている人は少なく、場所を選び放題でした。今回は、トイレや売店のある山荘からも近く、遠くの景色まで眺められる開けた場所をセレクト。場所にもよりますが、地面は平らに整地されており、テントを張りやすいのもうれしいポイントでした。
近くの木々がサワサワと揺れる音や、青い空、遠くまで広がる山並みのグラデーションをおつまみに、テントに寝転びながらコーヒーを飲む至福のひととき。鬼滅の刃冒頭の壮絶なシーンと同じ場所とは思えないほど、穏やかな時間が流れていました。
この日は夕暮れも満喫。木々の間から差し込む夕日に癒されます。山荘の横には一段高くなった展望スポットがあり、そこから眺めるのもおすすめです。筆者が訪れたのは2021年5月上旬でしたが、日が暮れてくるとひんやりと冷え込みました。ふもとが暖かくても、薄いダウンやフリースを持っていくとよさそうです。
朝日を浴びながら気持ち良く下山
翌朝、日の出前(この日は4時30分頃)には東の空がオレンジから青色のグラデーションに彩られていました。まるで絵のような風景は、テント泊登山の醍醐味。時間を忘れて眺めていられます。
日の出を見届けた朝6時頃、テントや寝袋をバックパックに詰めて下山開始。まぶしいほどの朝日がキラキラと差し込む登山道を歩きます。5月とはいえ日差しは強く、途中からサングラスをかけて歩くほどでした。
今回は、登ってきた道を戻るのではなく、三峯神社方面へ向かう下山ルートを選択しました。登山道は整備されていて、危険箇所は少なく、穏やかな気持ちで歩けます。
しかし何やら物音が。音がする方を見ると、そこには……鬼! ではなくシカが! 近づいてもすぐに逃げず、至近距離で見ることができました。
下山後はパワースポット「三峯神社」にお参り
4時間ほどかけてのんびり下山し、ふもとの三峯神社を参拝しました。金や朱、青に彩られた本殿が華やかな雰囲気。関東最強のパワースポットともうわさされる三峯神社は、縁結びや家内安全、五穀豊穣、願望実現などのご利益があるとされています。
下山と参拝を終えたらほっとしたのか、お腹がグゥーと鳴りました。駐車場の近くにある食事処「三峰お犬茶屋 山麓亭」へ。さっぱりとしつつも、お出汁のうまみがきいた冷たい山菜そばと、キンキンに冷えたビールが疲れた体に染み渡ります。天気が良かったので、テラス席でのんびりといただきました。
帰りは、三峯神社から西武観光バス「<M急行> 三峯神社(三十槌)西武秩父駅行」に乗車。西武秩父駅からは特急ラビューを利用し、都心まで戻りました。
雲取山は、鬼滅の刃をほうふつとさせる景色や開放的な稜線歩き、のんびりとした山での宿泊を楽しめる魅力いっぱいのスポットでした! 興味を持った方はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
ライターおすすめの登山向けジャケット・登山靴をチェック!
5月5日まで3カ月間無料でお試し! 音楽聴き放題!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
【関東】「桜のお花見登山スポット」登山好き女子のおすすめ5選 初心者でも気軽に楽しめる!【2023年最新版】
関東で楽しめる初心者向けの「お花見登山スポット」を紹介します。桜の開花情報を確認して、1年に1度の景色をぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。「登山靴」おすすめ5選 登山好きアウトドアショップ店員が、初心者にもぴったりな人気モデルを厳選!【2023年3月版】
アウトドアショップスタッフである筆者が、登山靴の選び方や、初心者にもおすすめしたい人気の登山靴を紹介します。登山ショップ店員が選ぶ「春登山向けアウトドアジャケット」おすすめ5選 優れた機能性と、街でも着られるおしゃれなデザイン!【2023年3月版】
登山ショップ店員ライターが選ぶおすすめの「アウトドアジャケット」を5つ紹介します。高い機能性を備えつつ、街でも着られるようなおしゃれなデザインのモデルを集めました。名品・ノースフェイスの「アルパインライトパンツ」をはいてみた! はき心地抜群で登山が快適
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)のアルパインライトパンツは、登山愛好者達が「名品」と口をそろえるロングセラーのトレッキングパンツです。その魅力は、美しいシルエットやはき心地です。サロモンのコスパ抜群登山靴「アウトライン ゴアテックス」は、幅広く使える万能シューズ! 登山ショップ店員が使用して感じた魅力とは?
サロモン(Salomon)の「アウトライン ゴアテックス(OUTline Gore-TEX)」は、登山靴の中ではリーズナブルな価格がうれしい防水トレッキングシューズです。サロモンが独自開発したソールやこだわりの生地を使用しているため、安全に登山を楽しめます。