【2023年最新版】CB缶(カセットガスボンベ)のシングルバーナーおすすめ8選 手軽に使えてキャンプで大活躍
キャンプで楽しむ料理やハイキングのお茶の時間などに大活躍するアウトドア用シングルバーナー。主流はガスバーナーですが、カセットコンロでおなじみのカセットガスボンベ(CB缶)を使ったタイプが人気に。イワタニやSOTOなど、CB缶を使ったシングルバーナーのおすすめ商品を紹介!
キャンプで楽しむ料理やハイキングのお茶の時間などに活躍するアウトドア用シングルバーナー。液化ガスを使うガスバーナーが主流になっており、家庭用のカセットこんろでおなじみのカセットガスボンベ(CB缶)を使ったタイプが人気になっています。
ここでは、CB缶を使ったシングルバーナーのチェックポイントやおすすめ商品を紹介します。商品選びの参考にしてみてください。
小林 カサゴ
Fav-Log編集部員としてアウトドアや家電、ガジェット、車などを担当。ITmediaで長くITトレンドやネットの話題、業界事情、ガジェットなどを取材する一方、学生時代の野宿旅行から各地でキャンプを楽しんできました。キャンプのポリシーは「シンプルに」。最近は三浦半島に通って海釣り(主にライトゲーム)を楽しんでます。ファイナンシャルプランナー(日本FP協会認定AFP)。思い出のキャンプ地は大雪山・旭岳のテント場。最愛のガジェットはJornada 690。好きな魚はカサゴとオオモンハタ。
→著者のプロフィールと記事一覧
CB缶のシングルバーナー|カセットガスが使える手軽なバーナー
アウトドア用ガスバーナーで使われている液化ガス缶には、アウトドア専用に作られている「OD(OutDoor)缶」と、カセットガスボンベ「CB(Cassette Gas Bombe)缶」の2種類があります。
OD缶は購入できるのがアウトドアショップなどに限られていますが、CB缶はコンビニでも買える入手性の高さに加え、価格が割安で、家庭で使っているカセットガスをそのままアウトドアで使える汎用性の高さがメリットです。
CB缶は気温が低いと出力が落ちるのが弱点ですが、ガスの配合を工夫して低温に強くしたプレミアムタイプや、低温時でも火力を安定させる機構を採用したバーナーもあります。
CB缶のシングルバーナー|直結型と分離型
CB缶のシングルバーナーは、大きく分けて「直結型」と「分離(セパレート)型」の2種類があります。
直結型
カセットガスとバーナーブを直結して使うタイプです。機構がシンプルで信頼性が高く、軽量・コンパクトなモデルが多いのでソロキャンプやツーリング、登山・ハイキングなどに向いています。
使用状況によっては輻射熱でカセットガスが熱せられる危険がある(最悪の場合、爆発の恐れも)ので、アクセサリのカバーなどを用意すると安心です。
分離(セパレート)型
カセットガスとバーナー本体が分離しているタイプです。バーナーの安定性が高く、重心が低いので大きめの鍋でも安心。不整地でも安定させやすいのも強みです。
直結タイプに比べると設置スペースがある程度必要になります。
ゴトクの大きさなどをチェック
鍋やケトルなど、使いたいクッカーにゴトクの大きさが対応できるかどうかを確認しましょう。燃焼可能時間の目安もチェックしておくと、ランニングコストのイメージがつかめます。
春先や秋・冬などのキャンプでも使いたい場合は、低温への強さをうたったモデルを選ぶとよいでしょう。
CB缶のシングルバーナー|おすすめモデル8選
イワタニ(Iwatani) ジュニアコンパクトバーナー/COMPACT CAMP STOVE
カセットこんろなど、カセットガスを使った器具の大手メーカー、岩谷産業(イワタニ)の直結タイプ。入手しやすいイワタニのCB缶が純正品として使えるという信頼感に加えて、シンプルで使い勝手に優れる点が高く評価されているベストセラーモデルです。
使用時サイズは155(幅)×155(奥行き)×127(高さ)mm、収納サイズは82(幅)×68(奥行き)×109(高さ)mm、重量約274gとコンパクト。出力は2300kcal/hと十分です。
輻射熱対策のカバーや、一体化できるテーブル、拡張ゴトクなど、他社製アクセサリが充実しているのもベストセラーモデルの強みです。
長らく人気を集めてきたジュニアコンパクトバーナーですが、2023年シーズンにリニューアルし、イワタニが展開するアウトドアブランド「FORE WINDS」(フォアウィンズ)から「COMPACT CAMP STOVE」として新登場しました。
器具栓つまみがプラスチックからステンレスに変更され、収納ケースもプラスチックケースからEVAケースになっています。サイズはほぼ変わらず、出力も同じです。
従来のジュニアコンパクトバーナーも一部で併売されるとのことなので、リニューアル版が欲しい場合は注意しましょう。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
新富士バーナー(愛知県豊川市)が展開するアウトドアブランド「ソト」(SOTO)は、バーナー関連を主軸にさまざまなキャンプ用品を展開しています。直結型の「レギュレーターストーブ ST-310」は、ジュニアコンパクトバーナーと並ぶベストセラーモデルです。
人気の理由の1つが「マイクロレギュレーター」の搭載。気温が低いと火力が落ちてしまうのがCB缶の弱点ですが、マイクロレギュレーターのおかげで低温時でも高出力を維持。25度〜5度の環境下で常に一定の火力を発揮できるとしています。
春先や秋のキャンプを積極的に楽しみたい人にとっては大きなアドバンテージになりますが、低気温で使いたい場合はプロパンガスを混入した純正CB缶「パワーガス」(ST-760)がおすすめです。
出力は2500kcal/h。ゴトク径は中小型の鍋に対応できる13cm。ボンベを守るカバーも搭載しており、折りたたんでコンパクトに収納できます。重量は330gです。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ Range ST-340
ST-310の機能性はそのままに、より大きなクッカーに対応できるようにしたモデルです。火口の直径は6.6cm(ST-310は4.5cm)と、直径11〜19cmの中型の鍋で快適に調理できるようになっており、ソロからデュオなど複数人数のキャンプでも活躍してくれます。
出力も2800kcal/hにアップ。低温に強いマイクロレギュレーター搭載などはST-310と同じですが、ST-310ではカスタマイズの定番となっている点火アシストレバーを標準装備しています。重量は330gです。
ソト(SOTO) G-ストーブ ST-320
SOTOの「G-ストーブ ST-320」は、ユニークな構造の直結型バーナーです。
バーナー本体は収納時に142(幅)×78(奥行き)×25(高さ)mmの文庫本のような形に。使用時は本を開くような形でバーナー部が現れ、カバーがV字形に展開することで遮熱効果と風防効果を発揮します。コンパクトな上、収納時もバーナー部が守られるので安心してパッキングできるメリットもあります。
出力は1800kcal/h。マイクロレギュレーターは搭載していませんが、タフな小型ボディはツーリングなどで活躍してくれそうです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー カセットガスバーナーコンロ
キャプテンスタッグから2023年シーズンに登場した新モデル。OD缶用の定番バーナー「オーリック」で知られるキャプテンスタッグですが、CB缶バーナーはこれが初となります。
115(幅)×115(奥行き)×115(高さ)mmというコンパクトな直結タイプ。ゴトクとスタンドが一体となり、ゴトクに掛かる荷重をスタンドが直接受け止める構造により、安定性と強度を高めています。
ゴトクが開閉式(最大160×160mm)になっており、シェラカップなどの底が小さいものから、直径18cm程度のクッカーまで対応できるのがポイントです。
出力は2400kcal/h。プッシュで点火できる圧電点火装置と、回して火力を調節可能なガス開閉つまみ、ガスボンベを保護する遮熱板を備えています。
FORE WINDS(フォアウィンズ) MICRO CAMP STOVE
イワタニが展開するアウトドアブランド「FORE WINDS」の直結型です。
重量が約186gと、ジュニアコンパクトバーナーと比べ約88g軽いライトウェイト仕様が特徴です。サイズも使用時で122(高さ)×109(幅)×109(奥行き)mm、収納時で120(高さ)×71(幅)×57(奥行き)mmと、さらにコンパクトになっています。
出力は2000kcal/h。少しでも荷物を小さく軽くして楽しみたいソロキャンパーの強い味方になってくれそうです。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ FUSION ST-330
CB缶とバーナー本体が分離しているセパレート型。不整地などに強い上、4本ゴトク(165mm径)は鍋の安定性に優れており、大きめの鍋に対応できます。
低温時に火力を安定させるマイクロレギュレーターを搭載。多数の炎口から出る火足の短い炎とバーナーヘッド形状の工夫により、耐風性能も優れています。
出力は2200kcal/h。点火スイッチをガスボンベとの接続部に装備しているので使いやすくなっています。構造がシンプルな分、収納時サイズは150(幅)×75(奥行き)×90(高さ)mm、重さ250gとコンパクトです。
スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー
デザイン性や品質の高さで人気のアウトドアブランド、スノーピーク(snow peak)が手がけたアウトドアでも使えるカセットこんろです。
使わない時は、CB缶を格納するスペースに本体を畳んで収納できるユニークな構造が特徴。収納時は円筒形になり、持ち運びに便利な上、直立するのでキッチンスペースなどでも場所を取りません。使用時サイズは301×346×120mm、収納時サイズは90×120×255mm、重量1.4kgです。
安定感の高いゴトクは大きめの鍋でも安心。自宅や庭、アウトドアなどでさまざまな料理を楽しみたいファミリーなどに向いています。
シングルバーナー 最新ランキング!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
メスティンのおすすめ10選【2022年最新版】ご飯を炊いたり、煮たり、炒めたり ソロキャンプにもぴったりの万能クッカー
キャンパーに大人気のクッカー(調理器具)が「メスティン」。ご飯をおいしく炊くことができる上、煮る、炒めるなど、さまざまな料理ができる万能クッカーとして便利に使うことができます。メスティンのチェックポイントやおすすめモデルを紹介!シングルバーナーのおすすめ17選【2023年版】タイプ別の特徴と選び方を紹介
アウトドアで火を使ってお湯を沸かしたり、料理をしたりと大活躍するのが「シングルバーナー」。コンパクトな上に扱いも手軽で、キャンプやツーリング、ハイキングなどで便利に使うことができ、防災用品として備えておいても安心。初心者がシングルバーナーを選ぶポイントと、おすすめのモデル、あると便利なアクセサリを紹介していきます。【2023年最新版】キャンプ椅子(アウトドアチェア)のおすすめ人気商品11選
キャンプ用の椅子(アウトドアチェア)はキャンプには欠かせません。ロースタイル、ハイスタイルなどの種類やコールマン、スノーピークなどのおすすめ製品を紹介します。【2023年版】“無重力”なリクライニングチェアおすすめ6選 人気のコールマン「インフィニティチェア」 アウトドアで極上の寝心地
全身の力が抜けた姿勢でリラックス──その寝心地が“無重力”などとも言われる「リクライニングチェア」が人気。持ち運びが可能で、アウトドアや自宅でのリラックスタイムに大活躍。コールマンの「インフィニティチェア」など、“無重力”なリクライニングチェアのチェックポイントとおすすめモデルを紹介します。ペグのおすすめ16選【2022年版】テントやタープを支える大切な道具。その選び方を紹介
テントやタープなどを固定する「ペグ」は快適なキャンプのための必需品。形状や材質でさまざまな種類に分けられ、状況に応じて使い分けることも必要です。ペグの選び方とおすすめ商品を紹介!