検索
ニュース

「M1000」独特のメニュー体系を研究する(1/3 ページ)

従来のFOMAとは、全く違ったコンセプトのFOMA端末「M1000」。操作体系も、かなり独特だ。スタイラス片手に、実際に使ってみると?

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 ドコモが発表した「M1000」はFOMA端末とはいうものの、ユーザーがこれまで抱いてきた“FOMA”のイメージとは異なるものだ。2.9インチのディスプレイを備え、ほとんどの操作はタッチスクリーンで行う。液晶画面もこれに合わせて、独特のメニュー体系になっている。

 短時間ながら端末を触ってみたので、メニュー体系をレポートしよう。

Photo
 
Photo
右側面にはスライドスイッチが。これが電源ボタンだ。このスイッチを逆方向に動かして、タッチパネルの誤動作を防ぐ「ロック」をかけることもできる
Photo
左側面には音量調整ボタンと、カメラ一発起動ボタンが。ちなみに右側面にもあった細長い穴は、ステレオスピーカー穴

 まずは、上の写真を拡大して端末を確認してほしい。M1000には携帯電話につきものの、テンキーが存在しない。スライド機構もなく、写真で見えているのが端末インタフェースのすべて。パッと見で目に付くボタンは「発話キー」「終話キー」ぐらいのものだ。

 より詳しく見ていこう。端末上部には、Motorolaの「M」マークが輝いている。その両脇には、ドライブモードにワンタッチ設定できるキーと、マナーモードにワンタッチ設定できるキーが配されている。これらのボタンは、アプリでゲームをするときなどにも使うことがある。

 TFT液晶の下には発話、終話キーがあり、間には十字キーが見える。その下にももう1つボタンがあり、これはメニュー画面で「ホーム画面」(後述)を呼び出すためのホームボタンだという。

Photo

 液晶画面のメニュー構成をチェックしよう。従来、上方に表示されることの多かった「電波感度」「電池残量」などの情報は、下部のステータス表示バーに記載されることになった。このバーには、時計、音量、Bluetooth接続状態、無線LAN接続状態なども表示されている。文字入力に利用する「キーボード」のランチャーもあるのだが、これは後で使用例を示す。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る