News 2002年7月4日 09:44 PM 更新

キヤノンのバーチャルリアリティ、「複合現実空間」で海中散歩

ビッグサイトで開催中の「産業バーチャルリアリティ展」。キヤノンブースでは「現実」と「仮想」を融合した「複合現実空間」の興味深いデモンストレーションを行っている

 東京ビッグサイトで7月3日より、「第10回産業用バーチャルリアリティ展」(IVR)が開催されている。IVRは、産業応用を目指したVRの総合的な展示会。展示会場には、「仮想現実感」を創出するさまざまな技術が紹介されているが、キヤノンが開発した「MR Platform System」は見た目の“分かりやすさ”もあり、大きな人気を集めていた。

 MR Platform Systemとは、「現実世界」と「仮想世界」を融合させた空間を作り出すものだ。「MR」とは、“Mixed Reality”の略語である。キャノンでは以前より、MR分野の取り組みを行っており、2000年3月にはパシフィコ横浜で研究成果発表イベントも開催している。同社MRシステム開発センターの武元和樹氏によれば、IVRで展示中のシステムは、実際に販売できるレベルにあるという。



デモを体験しようと、順番待ちに行列ができていたキャノンブース(上)。体験者がどのような映像を見ているか外にも分かるように、ディスプレイが3つ用意されている。魚に視点をあわせると、赤いマークで“ロックオン”していることが示される(下)

 キヤノンのブースに近づくと、「夢遊病者」のようにさまよっている人がいることに気が付く。ビデオシースルーHMD(Head Mounted Display)を装着し、手探りするように歩いているのだ。なぜなら、HMDを付けている人には、魚が目の前を泳いでいるように見えているからだ。

 HMDは、CCDカメラで捕らえた現実空間を立体映像として処理。その映像と(魚の)CG映像と合成した結果を立体ビデオ映像としてHMDの液晶ディスプレイに表示している。つまり、背景の水色や、ブース内に置かれている珊瑚礁のセットという現実世界に、3DCGの魚の映像をオーバーラップさせている。これによって、あたかも海中にいるような体験ができるというわけだ。

 ただ、周囲の人には魚は見えないので、体験者の行動は非常に怪しく見えてしまう(ただ、海の中だからといって、泳ぎ出すひとはさすがにいなかった)。また、この魚に触れることはできない。たとえ、鮫が襲いかかってきたも、反撃することはできない(下の写真、体験者が鮫に襲われそうになっている)。「アプリケーションの作り込みの問題なので、そういったニーズがあれば、もっとインタラクションできるようにもしたい」(武元氏)。

 MR Platform Systemは、HMDとデータ処理用PC、ならびに位置測定センサーから構成される。下の写真で説明すると、体験者のHMDにはセンサーが付いており、机の横にあるセンサーとのやり取りすることで、体験者の位置を計測できるようになっている。この体験者には、“何もない”机の上に箱が置いてあり、目の前を模型飛行機が飛んでいる映像が見えている。その映像が、横の液晶ディスプレイに表示さているのだが、3DCGだけのVRではなく、現実世界と融合させることによって、よりリアリティが増していることは間違いない。触ってみたくもなるというものだ。


CGだとは分かっていても、つい手が出てしまう……。テーブルにオレンジ色のマークがしてあるのは、「映像の位置を正確に検出するため」(武元氏)だという。このマーカーがないと、映像が微妙に揺れてしまうのだという。「ただ、移動する映像についてはゆれが目立たないのでマーカーは必要ない」(同氏)

関連記事
▼ 「ASIMOは人間のパートナー」――ホンダの人間型ロボット開発ストーリー
▼ NTTサイバー研、無線サンダルを開発中!?
▼ 自宅でモーションキャプチャー!?
▼ 横浜で“Mixed Reality”を体験する

[中村琢磨, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.