ニュース
2004/01/13 更新
特集:2004 International CES
1月8日から11日までの4日間、世界最大のコンシューマーエレクトロニクス展示会「2004 International CES(Consumer Electronics Show)」が米ラスベガスで開催。今年で37回目という歴史を持つが、特にここ数年は出展社が増え続け、今年は2300社を超えた。オーディオ・ビジュアル機器やゲームといったコンシューマー製品のみならず、PCや携帯電話、ネットワーク製品などITの分野までをも包含する総合ハイテク展示会に変貌している。
2004年1月13日の記事
まだ残っていた“日本の音”
[海外記事]エネルギー変換効率85%の1ビットアンプ、リスニングポイントを変えても音が変わらない多面体スピーカー。創意にあふれた日本のオーディオベンチャーをCESで訪ねた。
PC企業が挑む家電の世界への大いなる“賭け”
[海外記事]中核事業で不振が続くPC企業は、家電市場に希望を見出している。PC企業は直販方式などにより競争力ある製品を提供できると考えているが、家電企業は「PC企業は家電事業の複雑さを良く認識していない」と反論。
ラスベガス通信事情〜もう出張は怖くない?
[海外記事]CESの常連記者は、米ラスベガスの通信事情をどう見たか。携帯電話の国際ローミングから、ホテルのインターネット接続環境まで、2004年の米国通信環境の体験レポート。
色で変化を伝える情報デバイス――MIT系の新興企業が開発
[海外記事]Ambient Devicesは株式や天気などの情報の変動に合わせて色が変わる製品を開発している。人々を煩わせずに意味ある情報を提供することが目標だ。
CESで見つけた無名のユニーク製品
[海外記事]水中コンピュータやマッサージを利用して快適な眠りを促す製品など、CESでは無名の企業からユニークな製品が披露された。
無線LAN機能搭載の家電、CESで各社が披露
[海外記事]無線LAN機能を搭載したDVDプレーヤー、無線LAN経由で伝送されたビデオをブラウザで閲覧できる製品などがCESで披露された。
Mac、Linuxにも対応するネットワーク音楽プレーヤー
[海外記事]「MP-100 Home Pod」は無線LAN経由で音楽を受信・再生するネットワークプレーヤー。Windowsに加えMacとLinuxをサポートし、日本語表示も可能だ。
2層記録対応DVDドライブ、−と+のRW陣営が展示
[海外記事]片面8.5Gバイトの記録が可能な2層DVD対応ドライブの実機をパイオニアとソニーが展示。年内には市販されそうだ。
松下のAVCサーバ、いよいよ製品化へ?
[海外記事]イベント参考出展の“常連”となった松下のAVCサーバがCESにも登場。しかし今回はDIGAをベースに「かなり製品に近づいている」。
Intelの法則は家電の法則になるか?
[海外記事]デジタルAV家電に本格参入を始めたIntel。だがムーアの法則──PCの法則は家電でも通用するのだろうか? そう事情は簡単ではない。
「水道哲学」こそ松下流ホームネットワークの極意
[海外記事]International CES初日の基調講演を行った松下電器産業AVC社の大坪文雄社長は、家庭内の電灯線を用い、170Mbpsを実現するホームAVネットワーク技術を発表した。
ソニー安藤社長、「ライバルは日本企業じゃない」
[海外記事]「PSXをカウントしなくても、スゴ録だけで“彼ら”のシェアを超えている」と語る安藤社長。IT業界並みのドッグイヤーに突入した家電業界だが、もはや国内メーカー同士で争っている場合ではない、との思いか。
東芝「RD」はホームサーバに進化する?
[海外記事]CESの東芝ブースの中で、もっとも目立つ場所に展示されているのが、「Advanced Digital Media Server」のコンセプトモデル。HDTVの録画サポート、まったく新しいユーザーインタフェース、そしてPCやネットワークオーディオレシーバーにコンテンツを配信する機能を持つ、本格的なホームサーバだ。
大型化と高付加価値、CESで見えてきたフラットTVの方向性
[海外記事]加速度的な普及にともない、フラットパネルTVはいくつかの方向に分かれて進化を始めた。1つは、いうまでもなく大型化。CESの展示会場では、家電メーカーがサイズを競い合っている。そしてもう1つ、比較的小さなディスプレイでも、新しい動きが見え始めた。
東芝製0.85インチHDDなど、超小型HDDの最新モデルが登場
[海外記事]切手サイズも登場した超小型HDD。急成長する携帯型エレクトロニクス機器向けに、1インチクラスのHDDも大容量化競争が始まった。
iRiver、DivX対応コンパクトプレーヤーの発売を計画
[海外記事]iRiverはDivXファイルの再生に対応したコンパクトプレーヤー「iMP-1100」を披露している。日本市場でも4月ごろ、3万円を切る価格で発売する予定だ。
松下、電灯線で170Mbpsを実現する新技術を発表
[海外記事]International CES初日の基調講演を行った松下電器産業AVC社の大坪文雄社長は、家庭内の電灯線を用い、170Mbpsを実現するホームAVネットワーク技術を発表した。
●松下、家電進出のPCメーカーをけん制
MSの「Media Center Extender」は単なるネットワークプレーヤーか?
[海外記事]ゲイツ会長が発表した「Media Center Extender」は、いわばMicrosoft版「RoomLink」だ。日本では同様のネットワークメディアプレーヤーが多数販売されていることもあり、新味は少ないと思いがち。だが……。
HP、iPodベースの音楽プレーヤー「HP Blue」提供へ
[海外記事]HPが家電戦略の一環としてAppleと提携。iPodの設計を採用した携帯音楽プレーヤーをHPブランドで発売するとともに、自社製PCにiTunesをプリインストールしてプロモーションに当たる。
●HPのフィオリーナ氏、デジタル家電推進で「著作権保護」を強調
Blu-ray Disc Founders、ROM規格を発表。HP、DELLも採用へ
[海外記事]Blu-ray Discの規格化団体がCES初日、そのROM規格を発表した。またHPとDellがPCへのBlu-ray搭載を表明した。
Blu-ray Disc Founders、ROM規格を発表。HP、DELLも採用へ
[海外記事]Blu-ray Discの規格化団体がCES初日、そのROM規格を発表した。またHPとDellがPCへのBlu-ray搭載を表明した。
●ソニーの隠し球は、家から飛び出す「Location Free」
シャープ、液晶新戦略を発表。40インチ液晶TVは「3000ドル」目指す
[海外記事]シャープは「2004 International CES」のプレスカンファレンスで、巨大なグラスウェハーに対応した亀山新工場を紹介。液晶TVの本格普及に向け、30インチラスで2000ドル、40インチクラスで3000ドルをターゲットにしていくことを明らかにした。
Dell、プリンタ製品拡大へ富士ゼロックスなどと提携
[海外記事]Dellはプリンタ製品提供でLexmarkと提携してきたが、これに富士ゼロックス、Kodak、Samsungが加わる。
SanDisk、メモリースティック強化
[海外記事]
LG電子、HDTVレコーダー発表
[海外記事]
ソニーの隠し球は、家から飛び出す「Location Free」
[海外記事]CESの開幕前日となる7日、ソニーがプレスカンファレンスを実施し、自社ブースを一足早く公開した。今年も多くの新製品やプロトタイプを展示しているソニー。中でも、黒塗りのBlu-rayプレーヤーと“Location Free”の新デバイスが目を引く。
ソニー、CESで音楽サービス「Connect」と新ガジェット発表
[海外記事]ソニーの音楽ダウンロードサービス「Connect」は今春スタートの予定。このほか同社は容量1Gバイトの「Hi-MD」対応プレーヤーや携帯ブロードバンド液晶テレビなどを披露した。
テレビでPCゲームが遊べるゲーム機「ApeXtreme」
[海外記事]米Apex Digitalのゲーム機「ApeXtreme」は、複雑なインストール手順を経ずにテレビでPCゲームが遊べ、音楽やDVDの再生も可能。しかし、PS2の2倍の価格が問題になりそうだ。
MDを1Gバイトストレージに ソニー「Hi-MD」規格発表
[国内記事]現行MDに13時間半を録音でき、新開発の1Gバイトディスクなら45時間分。リニアPCM録音への対応や、FATの採用でPC用リムーバブルストレージとしても利用できる。
●ソニー、Hi-MD対応プレーヤーを6月発売
東芝、HD-DVDプレーヤーをCESで披露
[海外記事]東芝のHD-DVDプレーヤーは赤色/青色両方のレーザーダイオードを統合したシングルレンズの光ヘッドを備え、次世代のHD-DVD-ROMフォーマットのディスクと、現行のDVD-ROMディスクに対応。
東芝、0.85インチHDDを今秋から量産出荷
[国内記事]東芝は0.85インチ(ディスク径約2.2センチ)の超小型HDDを今秋から量産出荷する。
「Innovations Awards」から気になる製品をピックアップ
[海外記事]CES開幕前々日、恒例の「Innovations Awards」受賞製品のお披露目の場となる「INNOVATIONS 2004」プレビューレセプションが行われた。
間もなく「2004 International CES」開幕
[海外記事]今年もCESの季節がやってきた。1月8日から11日までの4日間、カジノの町として知られる米国ネバダ州ラスベガスは家電とITの町に変貌する。
ハイテク大手の新製品、CESで続々デビューへ
[海外記事]次第にビジネス分野の企業が中心となりつつあるCES。今年はMicrosoft、HP、Intel、Dellといった大手企業が、携帯プレーヤーや薄型TVなどのコンシューマー戦略を語り、製品を披露する。
[ITmedia]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.