Google、“組み立てスマートフォン”Project Araの開発者会議開催へ
Lenovoに売却したMotorolaから「Project Ara」を引き継いだGoogleが、4月に開発者向けツールキットをリリースし、初の開発者会議を開催する。
米Googleは2月26日(現地時間)、昨年10月に傘下(当時)のMotorola Mobilityが立ち上げた組み立てスマートフォン構想「Project Ara」の初の開発者会議を4月に開催すると発表した。
開発者会議は4月15〜16日にカリフォルニア州マウンテンビューにあるコンピュータ歴史博物館で開催する。参加料は100ドル(学生は25ドル)で、こちらから申し込めるが、抽選になる。
オンラインでの参加も可能で、この場合も申し込みは必要だが参加料は無料。
Project Araは、スマートフォンの部品を製造するサードパーティーの開発者エコシステムを形成することで組み立て・組み換え可能な端末をユーザーに提供する、いわばソフトウェアにおけるAndroidプラットフォームのハードウェア版を目指すオープンハードウェアプロジェクト。
組み立て式にすることで、幅広い価格帯の端末を提供でき、ユーザーは最新技術が提供されるたびに端末全体を買い替える必要がなくなる。GoogleはProject Araを「まだスマートフォンを手にしていない50億人を含む60億人にスマートフォンを提供するためのプロジェクト」としている。
サードパーティー開発者は、Googleと提携する米3Dプリンタ大手の3D Systemsによる高速3D出力プラットフォームを利用してパーツを製造できるようになる見込みだ。
Googleは中国LenovoにMotorolaを売却した際、Motorolaの研究開発部門とそのプロジェクトは売却せず、Androidチームに組み込んだ。同部門は現在、ATAP(先進技術およびプロジェクト)チームとなっている。
ATAPはカンファレンスに合わせ、開発者向けツールキット「Module Developers' Kit(MDK)」のαバージョンを4月初旬にリリースする計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Motorola、組み立てスマートフォンプロジェクト「Ara」で3Dプリンタ大手と提携
Google傘下のMotorolaが3Dプリンタ大手の3D Systemsと開発協定を締結し、モジュール式スマートフォン構想「Project Ara」で、開発者エコシステムが設計するパーツを出力するプラットフォームを構築する。“ハードウェア版Android”を目指す:Motorola、組み立てスマートフォン構想「Project Ara」を発表
「Porject Ara」は、サードパーティー製のモジュールを組み合わせたスマートフォンを購入し、後からカメラやプロセッサを付け替えたりすることもできるようにするオープンハードウェアプラットフォーム構想だ。Google、3D認識Android端末「Project Tango」を発表 プロトタイプを3月提供へ
Googleが、モバイル端末に人間と同じような空間・運動認識能力を持たせる取り組み「Project Tango」を発表し、開発者に参加を呼び掛けた。Google、MotorolaをLenovoに29億ドルで売却
Googleが2012年に買収したMotorola MobilityをLenovoに売却すると発表した。Lenovoは欧州や北米でのスマートフォン販売の足掛かりにする狙い。Motorolaの特許のほとんどはGoogleが保有する。