Google、3D認識Android端末「Project Tango」を発表 プロトタイプを3月提供へ
Googleが、モバイル端末に人間と同じような空間・運動認識能力を持たせる取り組み「Project Tango」を発表し、開発者に参加を呼び掛けた。
米Googleは2月20日(現地時間)、モバイル端末に人間と同じような空間・運動把握能力を持たせる取り組み「Project Tango」を発表した。この技術を搭載したプロトタイプのAndroid端末の開発者への提供を3月14日にスタートする計画。
人間は視覚から取り込んだ情報を自然に3Dとして認識し、空間や動きを把握している。この能力をカメラやセンサー、アプリでモバイル端末に搭載しようというプロジェクトだ。
この能力を搭載した端末は、周囲をリアルタイムでマッピングして再現する。3Dの道案内やバーチャルリアリティーゲームなどに生かせる可能性がある。また、ロボットにこの機能を搭載すれば、より正確な動作が可能になるだろう。
GoogleのATAP(先進技術およびプロジェクト)チームは過去数年間、大学や他企業とともにこのプロジェクトに取り組んでおり、サードパーティー開発者に参加を呼び掛ける段階に至った。
プロトタイプはAndroid搭載の5インチ端末で、背面にカメラとセンサーが付いている。開発用のAPIと米UnityのGame Engineがプリインストールされている。
プロジェクトへの参加申し込みはTangoのページから行える。最初のプロトタイプは200台用意したという。
ATAPは、オープンハードウェアプラットフォームプロジェクトProject Araにも取り組んでいるMotorola Mobility発のグループ。Googleは中国LenovoにMotorola Mobilityを売却したが、ATAPはGoogleに留まった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Motorola、組み立てスマートフォン構想「Project Ara」を発表
「Porject Ara」は、サードパーティー製のモジュールを組み合わせたスマートフォンを購入し、後からカメラやプロセッサを付け替えたりすることもできるようにするオープンハードウェアプラットフォーム構想だ。- TOKYO DESIGNERS WEEK2013で体験できる、ドコモ「マイマガジン」の新しい世界観
「TOKYO DESIGNERS WEEK2013」に、通信キャリアとして唯一出展しているNTTドコモ。今回はdocomo LIVE UXの「マイマガジン」を訴求するのが狙いだが、マイマガジンそのものは、ほとんど登場しない。一体何を見せたいのか? その内容と意図に迫った。 - Unity、日本支社「Unity Technologies Japan」設立
スマートフォンやWebアプリ向けのゲーム開発ツール「Unity」を提供するUnity Technologiesが日本支社を設立。