Googleの“モジュール端末”プロジェクト「Ara」、2015年1月には端末発売へ
Googleが、カメラやプロセッサのモジュールを好きなように組み合わせられる組み立て式スマートフォンプロジェクト「Project Ara」の初の開発者会議を開き、開発者キットをリリースした。
米Googleは4月15日(現地時間)、モジュール式スマートフォンプロジェクト「Project Ara」の初の開発者会議を開催し、開発キット「Module Developers Kit(MDK)」を公開した。
Project Araは、Googleが買収した米Motorolaが2013年10月に発表したプロジェクト。ハードウェア開発者がカメラやディスプレイ、プロセッサ、バッテリーなどのモジュールを開発し、ユーザーはそうしたモジュールを好きなように組み合わせてオリジナルのスマートフォンを構成できるようになるというものだ。
GoogleはMotorolaを中国Lenovoに売却したが、Project AraのチームであるAdvanced Technology & Projects(ATAP)は手放さなかった。
同プロジェクトを統括するポール・エレメンコ氏によると、今年の9月にプロトタイプを公開し、来年の1月にはエントリーモデル(Grey Phone)を発売するという。
Araの端末は、モジュールと「Endo」と呼ぶフレームで構成される。フレームのサイズは大中小の3種類で、モジュールの縦横サイズも決められている。
モジュールは特殊な電磁石で接続し、簡単に脱着できる。モジュールのシェルは3Dプリンタで印刷できるので、ユーザーは好みのシェルをデザインできるという。
OSにはAndroidを採用する。現行のAndroidはモジュラーシステムをサポートしていないが、2015年初旬には対応する計画だ。
モジュールは、Google Playストアのようなオンラインストアで販売する。モジュール開発者はAndroid開発者と同様に自社製品をオンラインストアに登録し、販売する。ユーザーは、例えばディスプレイが壊れただけで端末を買い替えたりする必要がなくなり、お気に入りの端末のプロセッサのアップグレードも簡単に行えるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、“組み立てスマートフォン”Project Araの開発者会議開催へ
Lenovoに売却したMotorolaから「Project Ara」を引き継いだGoogleが、4月に開発者向けツールキットをリリースし、初の開発者会議を開催する。- Google、MotorolaをLenovoに29億ドルで売却
- Motorola、組み立てスマートフォンプロジェクト「Ara」で3Dプリンタ大手と提携
Motorola、組み立てスマートフォン構想「Project Ara」を発表
「Porject Ara」は、サードパーティー製のモジュールを組み合わせたスマートフォンを購入し、後からカメラやプロセッサを付け替えたりすることもできるようにするオープンハードウェアプラットフォーム構想だ。