Google、ダンボール式HMD「Cardboard」専用アプリコーナー開設
ダンボールで組み立てるゴーグルにスマートフォンを装着して仮想現実を楽しめる「Google Cardboard」のアプリストアがGoogle Play内で開店し、「Cardboard SDKs for Android and Unity」もリリースされた。
米Googleは12月10日(現地時間)、6月のGoogle I/Oで発表したダンボールとスマートフォンで組み立てる仮想現実(VR)体験用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Google Cardboard」向けのアプリコーナー開設と、新SDKの公開を発表した。
GoogleはGoogle CardboardをGoogle I/Oの基調講演の最後に発表し、ゴーグル部分を組み立てられるダンボールを参加者全員に配布した。Oculus RiftやSamsung Gear VRよりもはるかに安価に仮想現実を楽しめるこのプロジェクトは、Googleの従業員が20%の自由時間に立ち上げたもの。ゴーグルの組み立て方を含めてオープンソースになっており、既に複数のメーカーが組み立て式ゴーグルを20ドル前後で販売している他、ユーザーが自分で組み立てることも可能だ。
Cardboard用アプリコーナーは、Google Play内に開設された。ポール・マッカートニーのライブ版「死ぬのは奴らだ」をサラウンドで体験できるアプリや3Dゲームなどが公開されている。
また、開発者向けに「Cardboard SDKs for Android and Unity」をリリースした。名称から分かるように、米Unity Technologiesのゲーム開発プラットフォーム「Unity」もサポートする。
同社はまた、同プロジェクトでの採用も告知した。iOSアプリの開発者も募集しており、iOS対応にも本腰を入れるようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- SamsungのHMD「Gear VR」、199ドルで発売
SamsungがOculusと共同開発したヘッドマウントディスプレイ「Gear VR Innovator Edition」を米国で199ドルで発売した。使うには約800ドルの「GALAXY Note 4」も必要。 - 「Oculusの製品版は数年後ではなく数カ月後」とイリーブCEO
ゴーグル型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)のOculus VRのブレンダン・イリーブCEOが、消費者向け製品を数カ月後には出したいと語った。 - まるでOculusのような没入感 スマホがHMDになるSamsungの「Gear VR」を試した
SamsungとOculusと共同開発したVRヘッドセット「Gear VR」が日本でお披露目。ヘッドセット内部にスマートフォン「GALAXY Note 4」を組み込んだワイヤレスHMDで、3D映像の世界に入り込んだような感覚が楽しめる。 - ソニー、眼鏡型デバイス「SmartEyeglass」公開 年度内には開発者向けに発売
ソニーが眼鏡型ウェアラブル端末「SmartEyeglass」を公開した。開発者向けの実機は年度内に発売する予定。SDKの配布でアプリ開発を促す。 - Google I/O 2014で発表されたこと、されなかったこと
KitKatの次のAndroid「L release」(スイーツの名前にはならない)、CarPlay対抗の「Android Auto」、「Google TV」の後継(?)「Android TV」などが発表された。また、Chromebookが今度こそ日本に来ることが明らかになった。