ニュース
YouTube、360度パノラマ動画をサポート Androidアプリなら端末の動きで視野変更可能
YouTubeに、リコーのTHETAなどで撮影した360度パノラマ動画をアップロードできるようになった。Androidアプリでの再生では、端末の動きに合わせてアングルが変わる。
米Google傘下のYouTubeは3月13日(現地時間)、360度パノラマ動画をサポートしたと発表した。デスクトップ版ChromeブラウザおよびAndroid版公式アプリで動画のアングルを360度変えながら視聴できる。
iOSやその他の端末も間もなくサポートするという。“その他の端末”にOculus RiftなどのVR HMDが含まれるかどうかは不明だ。
Chromeブラウザでは左上の操作パネルまたは画面上のドラッグで、Androidアプリでは端末を動かすことでアングルを変えられる。Android端末を「Google Cardboard」に設置すれば、もっと没入感がありそうだ。
アップロードできるのは、今のところコダックの「SP360」、リコーの「THETA」、Giropticの「360cam」、IC Real Techの「Allie」で撮影した360度動画。今後サポートする機種は増えていく見込みだ。
アップロードするには表示の最適化やメタデータの追加などが必要。アップロードの日本語による手順開設はこちらを参照されたい。
現在サポートするフレームレートは24、25、30fps。YouTubeは下に転載した動画の他、幾つかの360度動画を集めた再生リストを公開している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Google、“仮想現実版Android”を開発中か──Wall Street Journal報道
Googleが、VR専用Androidの開発に向けて数十人規模のエンジニアチームを立ち上げたとWall Street Journalが報じた。 - Google、ダンボール式HMD「Cardboard」専用アプリコーナー開設
ダンボールで組み立てるゴーグルにスマートフォンを装着して仮想現実を楽しめる「Google Cardboard」のアプリストアがGoogle Play内で開店し、「Cardboard SDKs for Android and Unity」もリリースされた。 - リコーの全天球カメラ「THETA」が動画撮影に対応 APIも公開
撮影者を取り囲む全天球イメージをワンショットで撮影できるデバイス「RICOH THETA」の新版が動画撮影に対応。APIも公開した。