ニュース
GitHubで最も使われている言語はJavaScript JavaがRubyを抑えて2位に
GitHubが利用言語ランキングを発表。1位は3年連続でJavaScript、Android人気による2位のJavaの伸びが目立つ。
米GitHubがソースコード共有ツール「GitHub」上の利用言語ランキングを発表した。1位は3年連続でJavaScript、2位はJava、3位はRubyだ。
1位は2013年から3年連続でJavaScript。続くJavaは08年時点では7位だったが、年々順位を上げ、Rubyを抑えて2位となった。
Rubyは08〜12年まで最も多く使われていたが、15年では3位に。08年の創業当初からRuby on RailsがGitHub上で公開されており、当時相対的な利用率が高かったようだ。4位がPHP、5位がPython、6位がCSS――と続く。
同社はJavaの大きな伸びの要因として、Androidの人気とビジネスやエンタープライズ分野でのバージョンコントロール需要の高まりを上げている。
調査は、同社が公開しているファイルからコードの言語名を検出するツール「Linguist」によるもので、非公開のリポジトリ(フォークを除く)を含む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GitHubが日本法人「ギットハブ・ジャパン」設立 日本語テクニカルサポートで法人向け導入を促進
米GitHubが日本法人「ギットハブ・ジャパン合同会社」を設立した。日本語でのサポートを開始し、法人向けツールの導入に力を入れる。 - GitHubのオープンソースエディタ「Atom」がバージョン1.0に
GitHubのクリス・ワンストラスCEOがサイドプロジェクトとして始めたテキストエディタ「Atom」がパブリックβリリースから約1年で正式版に当たるバージョン1.0になった。 - GitHubに“史上最大”のDDoS攻撃、中国のネット検閲絡みか
GitHubが対策を講じても、そのたびに攻撃が増幅されたり、手口が切り替えられたりする事態が繰り返され、「github.com史上最大のDDoS攻撃」に発展している。 - Microsoft、iOSアプリ→Windows 10移植ツール「Windows Bridge for iOS」をオープンソースで公開
Microsoftが、4月のBuild 2015で披露したiOSアプリをWindowsのユニバーサルアプリに移植するツール「Windows Bridge for iOS」のプレビュー版をオープンソースで公開した。誰でもダウンロードできる。 - Google、AndroidやChromeのシステムフォント「Roboto」をオープンソースに
GoogleがAndroid 4.0から採用しているシステムフォント「Roboto」をオープンソースプロジェクトとし、フォント作成ツールを含むデータをGitHubで公開した。