Google、Android搭載10.2インチタブレット「Pixel C」を499ドルで発売へ
Googleが、MicrosoftのSurfaceシリーズのようにキーボード(別売)を装着してノートPCのようにも使えるハイブリッドタブレット「Pixel C」を発表した。ホリデーシーズンに発売する。価格は32Gバイトモデルが499ドル、64Gバイトモデルは599ドル。
米Googleは9月29日(現地時間)、「Android 6.0 Marshmallow」搭載の新タブレット「Pixel C」を発表した。ホリデーシーズンにGoogle Storeで発売する。価格は32Gバイトモデルが499ドル、64Gバイトモデルは599ドル。
Pixelというブランドは、これまでGoogleオリジナルのChromebookに使われてきた。Pixel CはChrome OSは搭載しないが、Chromebookのチームが開発し、コンセプトは手軽なプロダクティビティツールというChromebookシリーズの流れを汲む。
別売の磁石で脱着するBluetoothキーボード(149ドル)を装着すると、米MicrosoftのSurfaceシリーズのようにノートPCとしても使える。キーボードは下の画像のように本体の上に載せる形で、角度は柔軟に変更でき、Surfaceのような“キックスタンド”は必要ない。
キーボードは本体と重ねておくことで充電できるので、別途ケーブルなどを使って充電しなくていい。
キーボードはほぼフルサイズだ。また、本体の縁の部分にマイクが4つ付いており、音声での命令を正確に受信するという。
ディスプレイは10.2インチ(2560×1800、308ppi)でプロセッサはNvidia Tegra X1(+Maxwell GPU)、RAMは3Gバイト搭載し、ストレージは32Gバイトと64Gバイトの2モデル。詳細なスペックはまだ発表されていないが、フロントと背面にカメラを備える。
なお、今回のイベントではChromebookが教育機関で広く受け入れられているという発表もあったので、Pixel Cの登場がChrome OSおよびChromebookの終了の予兆ではないかといううわさの確度は低いと考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Nexus 5X」と「Nexus 6P」予約開始 「Android 6.0 Marshmallow」は10月初旬リリース
Googleが、「Android 6.0 Marshmallow」搭載の新Nexus端末、5.2インチの「Nexus 5X」と5.7インチの「Nexus 6P」を発表した。日本でもGoogle Storeから予約できる。出荷は10月下旬だ。 - Google、10インチAndroidタブレット「Pixel C」も29日に発表か
Googleが、MicrosoftのSurfaceシリーズのような10.2インチのハイブリッドタブレット「Pixel C」を10月29日のイベントで発表するとAndroid Policeが報じた。OSには「Android 6.0 Marshmallow」を搭載するという。 - Google、9月29日に発表イベント──新Nexus、新Chromecast?
Googleが9月29日に開催する「Android 6.0 Marshmallow」関連の発表イベントの招待状を、メディア各社に送った。イベントは日本時間の30日午前1時からYouTubeでライブストリーミングされる予定だ。 - Google、USB-Cポート×2の「Chromebook Pixel(2015)」を999ドルで発売
GoogleがオリジナルブランドのChrome OS搭載12インチノート、「Chromebook Pixel(2015)」を米国で発売した。Appleの新しいMacBookと同様にUSB Type-Cポートを採用した。2つのType-Cポートの他、USB 3.0ポートも2つ備える。価格はIntel i5+8Gバイトメモリモデルが999ドル。 - Apple、大型モデル「iPad Pro」発表 12.9インチディスプレイ搭載
大型ディスプレイを搭載する「iPad Pro」をAppleが発表した。 - 「Surface Pro 3」国内発売 「ヤバイ、すごいデバイス」
マイクロソフトは、Windowsタブレットの新モデル「Surface Pro 3」を国内発売する。