ニュース
Oculus Riftの価格は「高過ぎ」? 心待ちのファンから失望の声も
VR HMD「Oculus Rift」製品版の予約受け付けが始まったが、599ドルという価格に「破産だ」と失望する声も相次いでいる。
仮想現実ヘッドマウントディスプレイ(VR HMD)「Oculus Rift」の製品版予約受け付けが始まったが、明らかになった「599ドル」(日本では送料含め税込9万4600円)という価格に、心待ちにしていたファンから「高すぎる」と失望する声が上がっている。
予約受け付けがスタートしたには日本時間の1月7日午前1時。発表を受け、米国のOculusファンが集まるRedditは大荒れ。“初物”価格として擁護する声もあるが、過去にOculusが「コンシューマー版は200〜400ドルの価格帯」を示唆していたこともあり、「これでは破産だ」と荒ぶるユーザーが多い。
利用には高性能なグラフィックスカードも要求しているため、「スペックアップのためにOculus本体以上にさらに金がかかる」という指摘も。VR HMDを快適に楽しめるPCは全体の1%以下という推定もある。
価格がネックとなり「当面の普及の目はなくなった」と残念がるファンもいる。ソニーも今年上半期にVR HMD「PlayStation VR」を発売する予定。HMDの生産では一日の長がある同社が戦略的な値付けをしてくるのかにも注目が集まっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Oculus Rift」製品版は599ドル、日本では送料含めて9万4600円(税込み)
Oculus Rift製品版の予約が始まった。価格は599ドルだが日本円では8万3800円で、送料込みで9万4600円。Xbox Oneコントローラーに加えシンプルなリモコン「Oculus Remote」も付属する。 - 2016年にVR HMDを快適に楽しめるPCはPC全体の1%以下──Bloomberg報道
2016年には「Oculus Rift」をはじめとするさまざまなVR HMDが発売されそうだが、そうしたHMDを快適に使える高機能PCの2016年の普及率はPC全体の1%にも満たないと、BloombergがNVIDIAやGartnerの予測に基いて報じた。 - ソニーのVR HMD、正式名は「PlayStation VR」に
SCEがVRシステムの商品名を「PlayStation VR」に決定。発売に向けコンテンツ開発を進めているという。