検索
ニュース

「分散型SNSとマストドンの法的問題」講演抄録が公開マストドンつまみ食い日記

「行っておくべきだった」と多くの関係者が悔やんだという講演の抄録がPDFで公開された。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 表現の自由の擁護を目的とする特定非営利活動法人、うぐいすリボンは2017年6月18日、「分散型ソーシャルネットワークをめぐる法的問題:マストドンを事例として」と題した講演会を開催した。講師は東京大学大学院情報学環客員研究員の成原慧さん。参加者からの評判もよく、「これは行っておくべきだった」との声が多く挙がっていた。

 講演スライドは公開済みだったが、より詳細な講演抄録が7月13日、39ページ分に及ぶPDFで公開された

 マストドンをはじめとする分散SNSに関わる人々にとって必読のドキュメントとなるだろう。

 Twitterなどの集中型プラットフォームでは集権的ゲートキーパーによるコントロールが可能だが、それは国家や社会による規制が容易だということでもある。マストドンなどの分散型SNSでは独占的なコントロールを回避できるとともに、規範の棲み分けも可能となる。

 米国では地方によっても道徳規範が異なり、それがネット社会になって変質していった。米国の子どもオンライン保護法を巡る裁判である判事が述べた「ネット以前には表現の自由を守る盾だったはずのコミュニティースタンダードが、ネット時代には自由を殺す剣となる」という言葉。

 サーバ管理者(マストドンではインスタンス管理者)やユーザーの責任、さらに開発者の責任の有無についても解説。

 集権的な管理ができない(しない)ことに起因するであろう問題についてはマストドンの登場以来、指摘されていたことだが、こうして歴史的経緯も含めてまとめられたことにより、議論はさらに深まるのではないだろうか。

photo
うぐいすリボン「分散型ソーシャルネットワークをめぐる法的問題:マストドンを事例として」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る