9月6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方で最大震度6強の地震が発生した。北海道電力によれば、道内全域で約295万戸が停電(午前6時時点)。「復旧時刻は未定」(北電)としている。
北電によれば、地震で道内の火力発電所が緊急停止し、電力の需給バランスが崩れたことで周波数が乱れ、停電が起きた。経産省によれば、水力発電所4カ所(高見、東の沢、雨竜、金山)が再起動しており、エリア最大の電源である火力発電所(苫東厚真)に電力を供給し、運転再開を試みているという。
一方、国内通信キャリア3社は、停電や通信ケーブルの障害により、一部地域で通信サービスに影響が出ていると発表した。障害状況は、各社のWebサイトで確認できる(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)。
さくらインターネットの石狩データセンターにも影響が出た。停電後、一部サーバに障害が発生していたが、午前8時ごろに復旧した。北電からの送電は止まっているが、非常用発電設備により、正常に稼働しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 北海道を中心に大地震発生 通信各社が「災害用伝言板」「災害用音声お届けサービス」を提供中
9月6日の早朝、北海道を中心に大規模な地震が発生した。それに伴い、通信各社が「災害用伝言板」「災害用音声お届けサービス」の運用を開始した。 - 「電話つながらないときはネット活用を」 大阪地震でLINEが呼びかけ
LINEが、大阪北部で震度6弱の地震が観測されたのを受け、電話回線がつながらないときはインターネット回線を活用するよう呼び掛けている。 - 「救助ツイート使って」 災害時のTwitter活用、公式が呼び掛け
9月1日は「防災の日」。Twitter Japanが、災害時のTwitter活用について呼び掛けている。 - 災害時用無料Wi-Fi「00000JAPAN」悪用した攻撃に内閣府が注意喚起
西日本豪雨の被災地などで、災害時用の無料Wi-Fi「00000JAPAN」が提供されている。ただ、通信内容が第三者に盗聴されるリスクがあるため、「緊急時のやむを得ない安否確認や情報収集のみに利用してほしい」と内閣府が注意を呼び掛けている。 - 公衆電話の使い方を知らない小学生85% NTT東日本「いざという時のために」マンガで啓蒙
NTT東日本の調査によると、公衆電話を使った経験のない小学生が約85%に上るという。緊急時に貴重な通信手段となり得る公衆電話についてマンガなど分かりやすい方法を用いて啓蒙する。