ニュース
チャットbotで被災状況を把握、情報提供へ LINEと防災科学研究所が連携
LINEと防災科学研究所が協力し、チャットbotを活用した災害時の情報収集システム構築を目指す。
LINEと防災科学研究所(NIED、茨城県つくば市)は9月26日、インターネットやAI(人工知能)を活用した防災・減災技術の研究開発で協力すると発表した。AIチャットbotを使ったアカウントを開設し、災害時の情報収集や、対話形式で被災者に情報を伝える仕組みの構築を目指す。
NIEDは、自然災害の観測や予測について研究開発を行う国立研究開発法人。府省庁や自治体などが単独で運用する災害関連の情報システムを横断して活用できるようにする「府省庁連携防災情報共有システム」(SIP4D)を開発している。
今回の取り組みでは、LINEのチャットbotアカウントで被災者から被害状況をテキスト、画像、動画、位置情報などで集め、SIP4Dに反映できるようにする。さらに、情報通信研究機構(NICT)ユニバーサルコミュニケーション研究所が開発している、TwitterなどのSNSを活用した災害時の情報収集システムとも連携させ、より高度で正確な情報を集める仕組みを目指す。
また、被災者がチャットbotアカウントに対し、災害情報を問い合わせられる機能の開発も予定している。
NICTが開発している「災害状況要約システム」(D-SUMM)は、AIでTwitterなどに投稿された災害関連情報をリアルタイムに分析し、 都道府県単位か市区町村単位でエリアを指定するとエリア内の被災報告を表示できるシステム。2016年からWebサイト上で試験公開している。
関連記事
- 「救助ツイート使って」 災害時のTwitter活用、公式が呼び掛け
9月1日は「防災の日」。Twitter Japanが、災害時のTwitter活用について呼び掛けている。 - ロボットスーツ、被災地活躍の舞台裏 「社内でかき集め、大急ぎでプログラム書き換えた」──西日本豪雨で
西日本豪雨の被害を受けた岡山県で、人の作業負荷を軽減する「ロボットスーツ」が活躍。当時の状況を担当者に聞いた。 - 北海道地震の発生前後を空中から確認できる「被災状況マップ」公開
災害発生前後の厚真川地区の空中写真を比較できる「発災前後画像スワイプマップ」と、推定斜面崩壊地に被災前の建物枠データを重ね合わせた「推定被災建物&住所リスト」の2種類を公開している。 - 地震後の停電は「ブレーカー落として」 火災の危険、消防庁らが呼びかけ
「地震後の停電はブレーカーを落として」。給電再開時に火災が発生する可能性があるとして、消防庁らが注意喚起している。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.