Huawei、独自アプリエコシステム「HMS」に10億ドル投資 「Mate30」イベントで発表
Huaweiが、最新フラグシップ端末「Huawei Mate30」の発表イベントで、独自のアプリストア「Huawei App Gallery」を充実させるため、開発者向けエコシステム「HUAWEI Mobile Services」(HMS)に10億ドルを投じると発表した。Mate30ではGMSが使えず、GoogleマップなどのGoogleアプリはプリインストールされていない。
中国Huaweiは9月20日(現地時間)、独ミュンヘンで開催した新製品発表イベントで、自社製スマートフォン独自のアプリエコシステム「HUAWEI Mobile Services」(HMS)に10億ドルを投じ、拡充していくと発表した。
同日発表した最新フラッグシップ端末「Huawei Mate30」シリーズにはGoogle検索やGmailなどの米Google純正アプリは搭載されていない。
Huawei Mobileのリチャード・ユーCEOはイベント後の記者会見で、「Google Mobile Services(GMS)コアは使用できない。HUAWEI Mobile Services(HMS)コアは使用できる。今日発表した新端末は、GMSコアをプレインストールできないという米国の禁止のため、Mate30シリーズでHuaweiアプリギャラリーを実行するHMSコアを使用せざるを得なかった」と語った(米The Vergeより)。
HMSは、アプリ開発者向けのクラウドベースのサービスセット。Huaweiは「アプリ開発者をHuaweiクラウドエコシステムに接続するワンストップショップとして機能する」と説明している。既に(主に中国で)5億7000万人以上の月間アクティブユーザーがおり、独自アプリストア「Huawei App Gallery」には4万5000件以上のアプリが存在すると、ユー氏はイベントで強調した。
Huaweiのアプリストアの開発者の収益分配は、Googleの70%より多い85%。また、EMUI 10(Android 10ベースのHuaweiのOS)では、GMSが利用可能になればGoogleのアプリもダウンロードできるようになっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Huawei、Googleアプリ非搭載のフラグシップ「HUAWEI Mate30」シリーズ発表 799ユーロから
Huaweiが次期フラグシップAndroid端末「HUAWEI Mate30」シリーズを発表した。高性能カメラやSoliのようなジェスチャー操作などの機能が満載だが、Google製アプリは搭載されていない。Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表
Huaweiがオープンソースの独自OS「HarmonyOS」を発表。マイクロカーネルベースのOSで、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどに採用する方針だ。Huaweiの任CEO、米制裁により「2年間で売上高は予測より300億ドル減少」
中国Huaweiの任正非CEOが、深センで開催したカンファレンスで、米国による制裁により、向こう2年間で売上高が予測より約300億ドル減少すると語った。また、現在“さまざまなバージョンの自社製品”を検討しているという。「Huawei独自OS」は非現実的か “オープン”なOSと“クローズ”なアプリの関係
一部メディアで報じられた、「Huaweiが独自OSを開発する」という話。その実現可能性を考察する。GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道
米商務省が15日にHuaweiを“ブラックリスト”に載せたことを受け、GoogleがHuaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力の中止を検討しているとReutersが報じた。