スマスピやiPhoneのマイクをレーザー光線で操作する攻撃、電通大教授らが警告
スマートスピーカーやスマートフォンなどのデバイスのMEMSマイクにレーザー光線を当てることで、AIアシスタントを操作する攻撃「Light Commands」を研究者らが発表。最大110メートル離れた位置からスマスピにレーザーを当てることで、遠隔操作に成功した。MEMSマイクはスマスピだけでなく、iPhoneなどのスマートフォンにも搭載されている。
スマートスピーカーやスマートフォンなどのデバイスに搭載されているMEMSマイクにレーザー光線を当てることで、AIアシスタントを操作できることを、電気通信大学の菅原健准教授らの研究者が11月4日に公開した論文で紹介し、専用サイトも公開した。
研究者らはこの仕組みを「Light Commands」と名付けた。光を使って遠距離から音声制御システムにコマンドを送る攻撃だ。攻撃者は音声信号を光に変調してマイクに向けて照射し、マイクは受信した光を音声信号に変換してアシスタントに伝える。実験では、透明なガラス窓越しに、最大110メートル離れた位置からコマンド入力に成功した。
実験でコマンド入力に成功したのは、Appleの「Siri」、Googleの「Googleアシスタント」、Amazon.comの「Alexa」、Facebookの「Portal」を搭載するさまざまな製品。
例えば、スマートホームを制御しているスマートスピーカーにレーザーを照射することで、スマートロックがかかっている家のドアのロックを解除したり、ガレージのシャッターを開いたり、Googleアカウントで管理しているTeslaやFordの自動車のロックを解除したりできた。
実験に成功したデバイスには、「Google Home」や「Echo Show」、「iPhone XR」などが含まれる。
Light Commadsを実施するためのツールは、オンラインショップで購入できる安価なレーザーポインタやオーディオアンプで構築できる。遠距離からMEMSマイクにレーザーを命中させるには、望遠レンズを用いればいいという。
Light Commadsによる実際の攻撃はまだ報告されていないという。攻撃の対策としては、ユーザーが追加の認証を追加することが挙げられる。メーカー側は、センサーフュージョンを追加したり、MEMSマイクを遮光素材で覆うことができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
元妻が住む家のエアコンを遠隔操作で嫌がらせ、商品レビューで告白 スマートホームの注意点とは?
各業界のIoT関連サービスが抱える問題点、そして有効な対応策とは? セキュリティの専門機関が情勢を伝えます。Alexaがやってることは“盗聴”なのか? スマスピを使うリスクとメリット
AIアシスタントの「Alexa」で取得した音声記録の一部をAmazonの従業員が聞いていたという報道が話題に。スマートスピーカーは“盗聴器”なのか?他人の声で自宅を解錠できる? Apple「HomePod」で試してみた スマートスピーカーがIoTの弱点になるか
各業界のIoT関連サービスが抱える問題点、そして有効な対応策とは? セキュリティの専門機関が情勢を伝えます。“ネットにつながるクルマ”に潜むセキュリティリスク 有効な対抗策とは
各業界のIoT関連サービスが抱える問題点、そして有効な対応策とは? セキュリティの専門機関が情勢を伝えます。