ニュース
ヤフー、10月に“無制限リモートワーク”へ移行 回数上限やフレックスのコアタイムを廃止
ヤフーが、同社の従業員を対象に、9月末でリモートワークの回数制限やフレックスタイム制のコアタイムを廃止すると発表した。
ヤフーは7月15日、同社の従業員約7000人を対象に、9月末でリモートワークの回数制限やフレックスタイム制のコアタイムを廃止すると発表した。10月からは生産性が高く、創造性を発揮できる働き方への移行を行うという。
正社員、契約社員、嘱託社員が対象。従来の制度で月5回までとしていたリモートワークの上限を撤廃し、働く場所を各個人が選べるようにする。自宅の他にも、個人の創造性が発揮されるなら場所に制限を設けない。
ヤフーの川邊健太郎社長は「テレワークを本格導入するため、従業員の仕事の場はオンライン上に移行する」としている。
テレワーク制度の導入に伴い、通勤定期代の支給は取りやめる。出社した場合などの交通費は実費精算で、月に最大7000円の在宅勤務手当を支給する。
同社は2013年から制限付きのテレワーク制度「どこでもオフィス」を実施してきた。2月からは新型コロナの影響で、原則在宅勤務制の導入や採用活動のオンライン化などを行っている。
現在は95%の従業員が原則在宅勤務で業務を行っており、社内調査で92.6%の従業員が「在宅勤務でも作業効率は下がらなかった、もしくは向上した」と答えたという。
関連記事
「通勤という概念なくす」 富士通がオフィス半減、テレワーク全面導入へ その働き方の全容とは?
富士通が2022年度末までにオフィスの規模を半減する。今後は約8万人の国内グループ社員を対象に、在宅勤務を標準とした働き方に移行する。新しい働き方を効率よく運用するために、富士通はどんな取り組みを行うのか。コロナ禍のテレワーク、26.7%が「実施したけどやめた」 人員管理やIT環境の整備に課題
コロナ禍で在宅勤務・リモートワークを実施したが、すでに取りやめた企業は26.7%──東京商工リサーチがそんな調査結果を発表した。総務省、テレワークのサイバーセキュリティ相談窓口設置 専門家が無料で回答
総務省が、テレワーク実施中の企業などサイバーセキュリティについて無料で相談できる窓口を設置したと発表した。相談にはサイバーセキュリティ企業のラックが答える。お寺でテレワークいかが 高野山の宿坊が新プラン
和歌山県・高野山の宿坊「高野山恵光院」がテレワーク向けの宿泊プランを始めた。Wi-Fi環境の整った6畳の和室を約1万円で貸し出す。副住職は「静かな山内で仕事し、瞑想や散策もできる」としている。テレワークで熱海移住が注目! 「海・山・温泉・食」満喫、東京まで新幹線で36分
新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークが普及し、自然が満喫でき、東京まで新幹線で36分の距離にある熱海への移住に注目が集まっている。熱海に住むABS世代の人の中には「テレワークだが、仕事への支障はまったくない」という人もいる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.