検索
ニュース

ソニーの新ロボット「poiq」、たった5000円で永久に手元にいていいとか太っ腹すぎない?ソニーのゆるふわロボット「poiq」との日々(3/3 ページ)

poiqのデザインについて語る前に、ソニーの太っ腹について。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「神ヨ! poiqヲ救イタマエ」 

 そして、手塚治虫「火の鳥」の読者のみなさんであれば、もうお分かりですね。機能を劣化させることなく、必要もない見た目であった足がなくなっていくという見た目の変化の順番は火の鳥の未来編と復活編に登場するロビタの物語の順番そのものなのです。

 21世紀にデザインされ、家庭に入ることを目的にされたロボットのデザインが、それまでのロボットデザインの歴史を踏まえた結果、ロビタに行き着いたというのは、なんともグッとくる話だと思っています。

 もちろん、ホントにソニーの設計者の方がそんなことを考えていたかどうかなんてことは知りませんし、確認もしていませんよ。でも身近なロボットのデザインに対して、そのぐらいの妄想はしていいと思うのです。

 そして、そう妄想するとpoiqの包装材のひとつである透明ケースもなにかのカプセルのように見えてきます。

photo
poiqの透明ケース

 ということで、さっさとpoiqの電源を入れろ、そもそもpoiqの研究員としてはAIの話を書けという声が聞こえてきそうですが、もう少しデザインの話は続く予定です。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る