漫画海賊版サイト大手「13DL」閉鎖 発信者情報開示命令→「最後のプレゼント」と18万作品DLリンク掲載
日本人向けの海賊版マンガ作品リンク集として最大だった「13DL」が閉鎖。米国裁判所から発信者情報開示命令が出ていた。
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、日本人向けの海賊版マンガ作品リンク集(リーチサイト)として最大のアクセスを集めていた「13DL」(13dl.to)が5月22日に閉鎖されたことを確認したと発表した。
出版社からの要請を受けたCODAが、米国裁判所に発信者情報開示を申し立て、5月12日に開示命令が発令されていたという。CODAは「あらゆる手段を使い、運営者の特定に全力を挙げる」としている。
CODAによると13DLは、海賊版漫画データを掲載したオンラインストレージへのリンクを大量に掲載。オンラインストレージへの違法アップロードも、サイト運営者自身が行っていたとみている。
作品を快適にダウンロードするための「プレミアム会員」など有料サービスを提供しており、ここから収入を得ていたと考えられる。
2017年当時、日本人向けで最大規模だった「はるか夢の址」閉鎖・摘発以降にアクセスを伸ばしたという。
CODAは複数の出版社から依頼を受け、違法アップロードの証拠を保全した上で5月3日、13DLとストレージが利用していたCloudflareに対し、集英社作品の侵害事実に基づいてDMCA通知による削除要請を送付。10日には、米国裁判所に発信者情報開示の申し立てを行い、12日に開示命令が発令された。
すると15日ごろ、13DLに「13DL is closed, 今までありがとうございました」と表示され作品の掲載が止まった。だが17日「プレミアム買ってた人申し訳ないために最後のプレゼントです」として、18万を超える漫画作品のダウンロードリンクを掲載したファイルを配布したという。
CODAは「最後のプレゼント」で違法コンテンツへのリンクを受け取ったユーザーに対し、「海賊版と知りながらダウンロードすることは法律で禁止されており罪に問われる可能性がある」としてダウンロードしないよう呼び掛けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 講談社が「はるか夢の址」に勝訴 大阪地裁、運営者に約1億6000万円の支払い命じる
講談社が、海賊版リーチサイト「はるか夢の址」の運営者ら3人に対する損害賠償請求について、勝訴したと発表。大阪地裁が同社の主張を全面的に認め、3人に約1億6000万円の支払いを命じた。 - 「漫画BANK」運営者が中国で摘発、日本円で約60万円の罰金 被害金額は2000億円超え
CODAは、海賊版漫画サイト「漫画BANK」など複数の海賊版サイトを運営していた男性1人が中国で摘発されたと発表した。日本円で約33万円(1万6409.52元)の犯罪収益没収と約60万円(3万元)の罰金が科せられた。 - 「漫画村」元運営に19億円の賠償請求 KADOKAWA、集英社、小学館が訴訟提起
KADOKAWAと集英社、小学館が、海賊版サイト「漫画村」の運営者に対し、19億円以上の損害賠償を求めて訴訟を起こした。 - アニメ海賊版リーチサイト運営の男を逮捕 「SPY×FAMILY」「転生したらスライムだった件」など掲載
アニメ海賊版の海賊版サイトに誘導するリーチサイトを運営していた男を、著作権法違反の疑いで北海道警が逮捕した。CODAが発表した。