ニュース
みずほ、システム開発・保守を生成AIで改善 富士通と実証実験
富士通が、みずほのシステム開発・保守作業を改善する実証実験を始めた。生成AIを活用し、システム設計書の記載漏れや書き間違いを自動検出するという。
富士通は6月19日、みずほフィナンシャルグループのシステム開発・保守作業を改善する実証実験を始めたと発表した。生成AIを活用し、システム設計書の記載漏れや書き間違いを自動検出するという。2024年3月31日まで2社共同で実施する。
設計書の記載漏れを防ぐだけでなく、修正した書類を基に、システムテストの仕様書をAIで自動生成する技術の開発も目指す。システムの開発・保守そのものをAIに任せることが可能かの検証も進めるという。
実証実験では、大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIを米Microsoftのクラウドで使える「Azure OpenAI Service」を活用する。富士通がAIを独自にカスタマイズし、研究中のAI技術を試験提供するプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」を介してみずほに提供するという。
富士通がスーパーコンピュータ「富岳」を活用して開発中のLLM(大規模言語モデル)もみずほとの実験に取り入れる方針。「2024年度に、産業界での応用研究としてみずほのシステムに広く適用していく」(富士通)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
富士通、JAXAの新スパコン製造へ 「富岳」の技術活用、性能は現行の5.5倍に
理化学研究所と富士通が共同開発するスーパーコンピュータ「富岳」の技術を生かしたシステムで、JAXAが持つ現行システムの約5.5倍となる19.4P(ペタ)FLOPSの倍精度(64bit)演算性能を持つ見込み。富士通、“30年磨いた”AI「Zinrai」API提供 ディープラーニング専用プロセッサも開発中
富士通がAI関連APIをパッケージ化した「Zinraiプラットフォームサービス」の提供をスタート。世界最速クラスの学習処理能力を実現したというディープラーニング基盤も提供する。正しい手洗い判定AI、富士通が開発 食品事業者の手洗い確認を自動化
富士通は、AIを活用してカメラで撮影した映像から正しい手洗いができているかを判定する映像認識技術を開発したと発表した。食品を扱う事業者の手洗い確認を自動化して、手洗いの実施漏れや目視による確認業務の負荷を軽減する。富士通、AIをあざむく「偽装攻撃」の検知技術を開発 21年度の実用化目指す
富士通研究所が、AIの誤判定を引き起こすサイバー攻撃を検知する技術を開発した。通信ログなどの系列データで攻撃検知AIをだまそうとする偽装攻撃を見破れるようになったという。「校閲・校正ができるAI」、みずほ銀が広告制作などに導入 チェック業務を効率化
凸版印刷が「AI校閲・校正支援システム」をみずほ銀行に提供。みずほ銀は同システムを、パンフレット制作時の専門用語のチェック業務などに活用している。実証実験で有用性を検証したため、導入に踏み切ったとしている。