ニュース
集英社、“早バレ”サイト容疑者逮捕に「大きな前進」
雑誌などを発売前にデジタルデータ化して無断アップロードする、いわゆる“早バレ”サイトを巡り、集英社が5日に声明を発表した。
雑誌などを発売前にデジタルデータ化して無断アップロードする、いわゆる“早バレ”サイトを巡り、データの流出源とみられる会社経営者らが2月4日に逮捕されたことを受け、集英社が5日に声明を発表した。「問題解決に向けた大きな前進」としている。
熊本県警察・新潟県警察合同捜査本部は4日、東京都内の会社経営者らを著作権法違反の疑いで逮捕した。容疑者らは「週刊少年ジャンプ」を発売日前に入手し、デジタルデータ化して国際的な海賊版サイトへ無断アップロードしていた疑いが持たれている。
集英社は「早バレは、SNSなどを通じた拡散を伴い、発売日を待つ読者の楽しみを奪うもの」と指摘。集英社としても「極めて問題視」しているという。
その上で「今回の容疑者逮捕は問題解決に向けた大きな前進と考えており、早バレルートの解明が今後の被害抑止につながることを期待します」としている。
日本の漫画やアニメが海外でも人気を集める一方、海賊版の問題は深刻化している。CODA(コンテンツ海外流通促進機構)が2023年4月に公表した「2022年のオンライン(ダウンロード、ストリーミング等)で流通する日本コンテンツの海賊版被害額の算出」では、被害額を全体で約1兆9500億円〜2兆2020億円と推計。このうち出版分野は約3952億円〜8311億円としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「キャプテン翼」をバイブルと仰ぐマンガ家が連載終了で考えたこと
1月5日、集英社の「キャプテン翼マガジンvol.19」で、原作者の高橋陽一先生から「キャプテン翼」の連載終了、そして高橋先生はマンガ執筆の第一線から退くことが発表されました。 - ジャンプ+にマンガの「公式切り抜き機能」 X(Twitter)に投稿OK
- 「少年ジャンプ+」で情報漏えいか 作業ミスでログイン機能に不具合
集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+」のiOS版で、ユーザーのプロフィール情報や漫画購入履歴などが第三者によって閲覧できる状態が発生した。 - マンガやアニメの海賊版被害は約2兆円、コロナ禍で5倍に CODA推計
マンガやアニメなど日本コンテンツが2022年に受けた海賊版による被害は全世界で約1兆9500億円から2兆2020億円。CODAが推計を発表した。 - 攻殻機動隊「笑い男マーク」無料配布 「自由に使って」
2024年2月、「笑い男マーク」の無償配布がスタートした。