「Google One AIプレミアムプラン」でWorkspaceでのGemini直接利用が可能に
Googleは、予告していた生成AIサービス「Duet AI」の「Gemini」への改名と、企業顧客と「Google One AIプレミアムプラン」ユーザーへの提供開始を発表した。日本でも英語で利用できる。
米Googleは2月21日(現地時間)、8日に予告した生成AIサービス「Duet AI for Google Workspace」の「Gemini for Google Workspace」へのアップデートを日本を含む150カ国で開始したと発表した。
これにより、企業向けGoogle Workspaceの顧客は、Geminiのハイエンド「Gemini Ultra」のバージョン1.0をGmailやドキュメントなど、Workspaceの各サービスで利用できるようになる(ただし、まだ英語でのみだ)。
さらに、Geminiとチャットできる新しいスタンドアロン体験(Gemini Advancedのことと思われる)も含まれる。
Gemini for Google Workspaceは、従来の「Google Workspace Enterprise」プランにに加え、新たに低価格の「Gemini Business」アドオンでも利用できるようになった。このアドオンの価格は、年間契約で1ユーザー当たり月額2260円(詳細はこちら)。
なお、個人ユーザーで「Google One AI Premiumサブスクリプション」に加入しているユーザーも、個人のGmail、ドキュメント、スライド、スプレッドシート、MeetでGeminiにアクセスできるようになったが、スタンドアロンのGemini Advancedを使うには、別途月額2900円を支払う必要がある。
Google One AI Premiumに加入した本稿筆者も既にGmailなどでGeminiを使えるようになっているが、スタンドアロンのGemini Advancedと異なり、日本語はまだ通じない。
Googleは同日、開発者向けの生成AIのオープンモデル「Gemma」(ラテン語で「宝石」という意味、ジェンマ)も発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、オープンな生成AIモデル「Gemma」公開 商用利用OK、Geminiと同じ技術の軽量LLM
米Googleは、大規模言語モデル(LLM)「Gemma」を公開した。同社が開発するLLM「Gemini」に使ったのと同じ技術を活用して開発した軽量版LLMで、同社は「オープンなAIモデル」として位置付けている。商用利用も可能としている。Google、「Gemini 1.5 Pro」限定リリース コンテキストウィンドウは100万トークン
Googleは、生成AIの次世代モデル「Gemini 1.5」を発表した。動画なら1時間、音声なら11時間、コードなら3万行、ワードなら70万語を1度に処理できるとしている。まずはVertex AIとAI Studioユーザーに限定プレビューを提供する。Google、「Bard」だけでなく「Duet AI」も「Gemini」に名称変更
Googleは、「Gemini Advanced」の発表に合わせ、会話型AI「Bard」とWorkspaceの生成AIサービス「Duet AI」の名称も「Gemini」に変更し、Androidアプリ「Gemini」もリリースした。Google、“現行最強”の生成AI発表 月2900円で利用可 チャットAIサービスはBard→Geminiに刷新
米Googleは2月8日(現地時間)、「現行最強」をうたう生成AI「Gemini Advanced」を発表した。すでにサービスを提供開始しており、月額2900円で利用可能。2カ月間の無料試用期間も用意する。