楽天証券、追加認証の必須化で一部にトラブルか 「無限ループ」「ログインできん」
6月1日から各種サービスでログイン追加認証を必須化した楽天証券。しかし株式市場が開いた2日午前、一部でログインできないなどのトラブルも発生しているようだ。
証券口座でのいわゆる“不正取引”を防ぐため、6月1日から各種サービスでログイン追加認証を必須化した楽天証券。しかし株式市場が開いた2日午前、一部でログインできないなどのトラブルも発生しているようだ。SNSでは「無限ループ」といった言葉も散見される。
とくに目立つのは、楽天証券が“資産づくりアプリ”をうたう「iGrow」(iOS、Android)ユーザーとみられる人たちの声。「楽天証券の追加認証のせいでiGrow入れない。iGrowから追加認証のメール見るために画面切り替えて戻ってくると、またメール送りましたの無限ループ状態」「絵を確認するためにメール開いてまた戻るとまた指紋認証からの別の絵に変わっての∞ループで一生開けない」「スマホ1台ではiGROWアプリにログインできない。もう1台スマホかPCが必要」といった声が上がっている。
楽天証券の「ログイン追加認証(多要素認証)」は、図柄を使ったワンタイムパスワードをユーザーにメールで送信する二要素認証。数百ある図柄の中からシステムが8つの“候補”を提示し、ユーザーがその中から選択する仕組みのため、仮にフィッシングサイトが似たものを作っても2つの正解を含む候補を提示できる可能性は低いとセキュリティの高さをアピールしていた。
しかし利用者の投稿を見ると、スマホ上でアプリを切り替えた際に再度、図柄の候補が読み込まれている模様。メールを確認するためにはアプリを切り替えなければならないが、戻ってくるとワンタイムパスワードが変わっている(異なる候補が表示されている)状況とみられる。
【午後2時10分追記】
楽天証券によると「設定によって(アプリの)再インストールが必要な場合があり、その旨を表示するようにした。また再インストール不要なバージョンのリリースも検討中」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
認証3回失敗で口座をロック──楽天証券、ログイン認証の仕様をさらに厳格化
楽天証券は13日、サービスログイン時に使用する「ログイン追加認証(多要素認証)」の仕様を変更すると明らかにした。3回失敗すると口座をロックする。ネット証券、不正取引が急拡大 4月は1481億円分の株式が勝手に売られる
金融庁は、ネット証券口座への不正アクセス・不正取引が急増しているとして最新の被害状況を公表した。4月だけで2746件の不正取引が発生し、約1481億円分の株式が勝手に売却されたという。相次ぐ“不正取引”に、証券10社が被害補償へ 日証協が方針
日本証券業協会は5月2日、フィッシング詐欺などによる証券口座への不正アクセス被害に対し、大手・ネット証券10社が一定の補償を行う方針を発表した。顧客側の状況や各社の対策などを踏まえ、「個別の事情に応じて対応する」という。ネット証券、セキュリティのずさんさ露呈 ID・パスワードだけで入れる「裏口」に批判
2月から取り沙汰されてきたネット証券への不正アクセス・不正取引を巡り、新たな騒動が巻き起こっている。楽天証券、“不正取引”多発 「当社からの漏洩ではない」としつつも緊急対応に追われる事態に
楽天証券の一部利用者が保有していた株式を勝手に売却され、中国株を買われるなどの“不正取引”が多発した。