連載

量販店の売り場ごとに「電源タップ」が違っていたら要注意?牧ノブユキの「ワークアラウンド」(2/2 ページ)

電源タップのように、量販店の複数の売り場で販売される製品は、その売り場によって異なるメーカーの製品を取り扱っていることが多い。最も優秀なメーカーの製品を全店統一で扱った方が効率的に思えるが、なぜそうしないのだろうか。

前のページへ |       

「消極的なラインアップ」に気を付けるべし

 もっとも実際には、同じ製品が複数の売り場にまたがって販売されることもないわけではない。

 よくあるのは、それぞれの売り場のバイヤー同士が単純に仲がよく、情報を交換し合っているケースだ。一般的にバイヤーにとって、他のカテゴリーのバイヤーはライバルに他ならない。露骨に足を引っ張り合うことはないにしても、情報の共有はなるべくしたくないのが普通だ。

 しかし仲のよいバイヤー同士であれば、こうした利害関係を抜きにして、売れ筋製品の仕入先などの情報を共有し、一方の売り場でよく売れている製品を自分の売り場にも導入することがある。納入業者の側から、別の売り場にも置かせてほしいという要望があった場合も、バイヤー同士の仲がよければ、紹介してもらえるケースも少なくない。

advertisement

 トップダウンによって見直しがかかるケースもある。上記のようにバイヤー同士というのはライバルにあたるため、社内で全く別の事業部のような関係にあることも多い。結果として、売れ筋製品の共有が行えず、一方の売り場には明らかに死に筋のアイテムが並んでいることが起こりうる。量販店全体の利益から考えると由々しき事態だが、会社の体質としてそれが当たり前になっていることも多く、なかなか発覚しないのが常だ。

 しかし、たまたま取引先のメーカーが、取締役や営業部長クラスの人間を通じて「別の売り場にもうちの製品を置いてほしい」と依頼したり、あるいは密な協業体制を整えたことで、こうしたラインアップにメスが入ることがある。

 店全体をコーディネイトするという意味では日ごろから行われていて不思議ではないのだが、社内でおかしなライバル意識がある量販店では、メーカーからの申し入れのようなきっかけがないと、なかなかこうした改善につながらないことが多い。

 以上のように、複数の売り場で売られているようなカテゴリーの製品は、それがベストな選択ではなく、上記のように状況に流された結果として選ばれた、消極的なラインアップという場合がある(必ずそうというわけではない)。そのことを念頭に置いておけば、ユーザーとしてもおかしな製品をつかまされるのを回避しやすくなるはずだ。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.