連載

15.6型で556gの激軽モバイルディスプレイ「RICOH Portable Monitor 150」を試して分かったことモバイルディスプレイの道(2/3 ページ)

リコーが満を持してモバイルディスプレイ2モデルを発表した。多機能な上位モデルと、機能を絞った軽量モデルのうち今回は後者をレビューした。

インタフェースは構成も配置もユニーク

 では実際に使ってみよう。本製品のUSB Type-Cポートは背面中央部のくぼみの内側に配置されており、接続したケーブルは上方向に出した後、右方向に伸ばすことになる。左方向に伸ばしたい場合や、ケーブルが本体から外れないように固定したい場合は、付属のケーブルクランプを用いるとよい。

 多くのモバイルディスプレイでは、ケーブル接続用のポートは本体側面に配置されているが、ノートPCと並べた時に干渉したり、またノートPCのポートが反対側にあってケーブルの長さが不足しがちだ。本製品のように背面中央にポートが配置されていれば、そうした恐れは少ない。とはいえかなりクセのある設計なのは事実で、好みは分かれるだろう。

 画面は有機EL採用ということで明るく、彩度も高い。また視野角もスペック以上に広さを感じさせる。周囲から複数人がのぞき込むような使い方では重宝する。

advertisement

ケーブルは背面中央に接続する。やや特殊な設計だ

このように上のケーブルガイドから出す形になる。必要に応じて付属のケーブルクランプで段差に沿って固定するとよい

レノボ・ジャパンのモバイルPCである14型の「ThinkPad X1 Carbon(2019)」と並べたところ。サイズのバランスもよい

横方向からの視野角は広く、画面端が暗くなることもない

ケーブルは背面中央から出ているので、ノートPCと並べて配置しても干渉することがない

背中合わせに配置したところ。斜め上からの視野角も広いことが分かる

縦向きでの設置にも対応する。角度は約70度で、横置き時のような自由度はない

ベゼル幅は左右および上ともに5.5mmとスリムだ

 電源ボタン、およびOSDメニューを操作するためのボタンとジョイスティックは、本体を正面から見た時の右裏に配置されている。メニュー操作はジョイスティックで項目間を移動し、押し込んで選択する仕組みで、上階層への移動などにはもう1つの「戻る」ボタンを使用する。ボタンはどれもやや硬めだが、操作性は悪くない。

 OSDメニューの項目は全体的に少なめで、輝度/コントラスト/色温度の調整以外で常用するのは入力ソースの切り替えくらいしかない。表示モードがやたら細かく分かれていても迷うだけなので多ければよいというわけではないが、RGBやアスペクト比の調整もなく、また音量調整もこのメニュー内にはなくショートカット操作に限定されていたりと、かなり割り切っている印象だ。

 なお、このボタンは右側面から一段奥まった場所にあるため、右側面を下にして立てる場合でもボタンが押されてしまうことがない。実際に立てる場合はこの右側面が上に来ることが多いはずで、あまりメリットを実感することはないかもしれないが、バッグへの収納時なども含めて、うっかり押してしまわないよう工夫されているのはよい。


ボタン類は右側面の一段奥まった場所に配置されている。他の機能と兼用でない、完全に電源専用のボタンが用意されているモバイルディスプレイ製品は珍しい

項目数はそれほど多くなく、輝度/コントラスト/色温度の調整が中心だ

「戻る」ボタンを直接押すと入力切り替えが行える

ジョイスティックを上下に倒すと音量調整を行える

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.