世界的オーバークロッカーが手掛けたスペシャルPC 「G-Master Spear Z370 Taichi OC」徹底検証(1/3 ページ)

サイコムのゲーミングPC「G-Master」シリーズからASRockとのコラボモデルが登場。厳選したパーツと専用UEFIにより、全コア4.8GHzのオーバークロック性能と安定性を両立したスペシャルモデルだ。

» 2018年02月16日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

世界的オーバークロッカーがプロデュースしたスペシャルOCモデル

 幅広いオリジナルPCのラインアップを誇るサイコムから、異例のゲーミングPC「G-Master Spear Z370 Taichi OC」が登場した。マザーボードベンダーであるASRockの全面協力のもと、オーバークロック(OC)の世界記録を何度も更新した経験を持つオーバークロッカー、ニック・シー氏がプロデュースを担当したマシンだ。

 構成パーツの厳選と最適なチューニングを行うことで、OCによる高性能と安定性を両立させたこのスペシャルモデル。早速その実力を見ていこう。

サイコムから登場したASRockとのコラボモデル「G-Master Spear Z370 Taichi OC」。オーバークロッカーのニック・シー氏がプロデュースし、OCと安定性を両立したスペシャル仕様となっている

独自OCでCore i7-8700Kを全コア4.8GHz動作に

 CPUにはIntel最新の第8世代Core(開発コード名:Coffee Lake-S)の最上位モデルであるCore i7-8700Kを採用している。先代(Kaby Lake-S)からCPUの中核部分である「コア」が2つ増えて6コアとなったことで、大幅に性能が高まっており、単体パーツ市場でも大人気のCPUだ。本製品ではさらに、独自にOC設定を行い、全コア4.8GHz(定格では4.3GHz)動作させている。

CPU-Zの画面。Core i7-8700Kを全コア4.8GHzにオーバークロックして出荷されており、アクティブコア数にかかわらず高負荷時には4.8GHzで動作する

 この「全コア」という表現については、少し説明が必要だろう。IntelのTurbo Boost Max Technology 2.0(以下、TB 2.0)では、電力や温度が安全な範囲内で動作周波数を調整するわけだが、同時に動作周波数の上限はアクティブコア(負荷が掛かっているコア)別に決まっている。

 というのも、1〜2コアのみに負荷が掛かっているときと全6コアに負荷が掛かっているときでは、必要な電力、発熱ともに大きく違うためだ。大電流を必要とする全コアアクティブ時の上限周波数は比較的低く抑えつつ、アクティブコアが少ないときは、電力や放熱の余裕を生かして、より高い周波数で動くよう設計されている。これにより、高いシングルスレッド性能とメニーコアならではのマルチスレッド性能を両立しているわけだ。

 さて、Core i7-8700Kの定格での最大周波数は4.7GHzだが、これは1コアのみがアクティブな状態で、全6コアアクティブ時は4.3GHzである。本製品では、この全6コアアクティブ時の最大周波数を4.8GHzへと引き上げており、定格より500MHzアップしていることになる。

 このOC設定については、世界的にも有名なオーバークロッカーであるニック・シー氏が追い込んだ専用のプロファイルを用意。単に性能を引き上げるだけでなく、長期常用できることを前提としたチューニングが行われている。つまり、ユーザーは安心して利用できるというわけだ。

ASRockが全面協力のもと、専用UEFIを用意。4.8GHz動作のプロファイルが標準で登録されている

CPUの設定内容。CPUコア倍率はベースクロックの48倍(4.8GHz)に設定されている

Turbo Boostのリミッター解除設定がされていることが分かる。CPU内の演算器が256bitでフル稼働するAVX命令実行時の過負荷を「AVX Offset」を利用して回避している

Z370 Taichi Sycom PC

OC常用運用に最適な高耐久設計のマザーボード

 OCと安定性を両立させるために、ハードウェア面での裏付けも周到だ。OCで特に負担が大きいのはやはりマザーボード。これには、Intel Z370チップセットを搭載したASRockの「Z370 Taichi」を採用している。

マザーボードにはASRockのZ370 Taichiを採用。ウルトラハイエンドクラス並の高品質、高耐久設計をハイエンド〜ミドルレンジの価格帯で実現した基本設計重視の製品だ

 高負荷運用で負荷が掛かるのは、電源ユニットからの電流をCPUへ供給する電流に変換する電源部(VRM)だが、Z370 Taichiでは12フェーズの回路を採用(一般的には5〜8フェーズ)。こうした多フェーズ構成は、高負荷時電流の安定性を高めるとともに回路当たりの負荷を減らすことができ、高負荷時の安定性、経年劣化軽減に効果がある。

 また、許容電流が大きい「60Aプレミアムチョーク」やオン抵抗が低い「デュアルスタックMOSFET」、1万2000時間の長寿命を誇る「ニチコン製ブラックコンデンサ」など、部品自体も高品質なものを使っている。こちらもまた高負荷時の安定性と長寿命へつながる要素。定格動作させるだけならオーバースペックといえる高耐久設計だが、OCモデルにはピッタリの製品だ。

 このほか、金属シールドで耐性を強化したPCI Express 3.0 x16スロットを3本装備。M.2ソケットも3基備えるなど拡張性にも優れる。また、背面には、Type-CとType-A、両方のUSB 3.1(USB 3.1 Gen.2)ポートを標準装備しており、高速なUSB 3.1対応周辺機器も有効に活用できるなど、機能的にも申し分ない。

本体の前面(写真=左)、背面(写真=右)。背面にはType-CとType-A両方のUSB 3.1 Gen.2ポートを装備。SSDなど高速な周辺機器の性能を生かせる。通信機能は1000BASE-T対応有線LANの他、IEEE 802.11a/b/g/n/ac対応の無線LANも装備している

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社サイコム
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2018年2月22日