国内有数の制作スタジオで大量導入された「ASUS ProArt PA32UCX-P」の魅力と実力(1/3 ページ)

ASUS JAPANの32型プロ向けディスプレイ「ASUS ProArt PA32UCX-P」は、直下型ミニLEDを搭載し、さまざまな現場の要望に応えた新モデルだ。それを大量導入したバンダイナムコスタジオに、その理由と得られたものを伺った。

» 2022年01月05日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 バンダイナムコスタジオは、バンダイナムコエンターテインメント傘下でコンテンツ開発に特化して活動するクリエイター/エンジニア企業だ。「テイルズ オブ」「鉄拳」といった数々のビッグタイトルは、ここから生み出されている。

 エンターテイメントのプロバイダーとして、コンテンツに関わるテクノロジートレンドに対しては常にアンテナを張って情報収集を行い、積極的に検討し、制作機材もそれに対応していく必要がある。そのような同社内で、導入機材の検証や導入を支援する立場にあるのが「テクニカルアーティスト」として活躍する鈴木氏と山口氏だ。

 両氏は、社内で「HDR警察」とも呼ばれているという。HDR(ハイダイナミックレンジ)を含むテクノロジーについて実証データを含めた深く正しい知見を有し、HDRのあるところに現れて蓄積したノウハウを披露し、間違いを正していく……その評判はバンダイナムコグループ内に広く知れ渡り、社内チャットを通して技術的な相談をされたり、請われてセミナー(勉強会)などを開催したりするほど、全面的に頼りにされている。

ASUS ProArt PA32UCX-P バンダイナムコスタジオ お話を伺ったバンダイナムコスタジオの技術スタジオ コアテクノロジー部 サポートユニット TAセクション TAパート3 鈴木雅幸氏(左)と、同TAパート2所属の山口翔平氏(右)

 その圧倒的な知見に裏付けられた、シビアな視点で選ばれた制作用のHDR対応ディスプレイが「ASUS ProArt PA32UCX-P」だ。ASUS JAPANの直販サイトでの販売価格は、税込みで32万2200円と、一般的な視点からすると高価な製品だ。しかし、鈴木氏と山口氏は共に「我々が知る限り、制作用に現実的に使える価格帯では他に選択肢はない」と言い切る。

 同社内では彼らのアドバイスに従って、これまで複数のプロジェクトにまたがって導入され、合計で22台の実績があるという。

 “HDR警察”が、ここまでお墨付きを与えるASUS ProArt PA32UCX-Pはどのような製品なのか、他の製品とどう違うのか。導入の経緯などを鈴木氏と山口氏に伺った。

ASUS ProArt PA32UCX-P バンダイナムコスタジオ 32型で4K(3840×2160ピクセル)表示に対応したプロ向けディスプレイ「ASUS ProArt PA32UCX-P」
ASUS ProArt PA32UCX-P バンダイナムコスタジオ 直下型ミニLEDバックライトを採用し、ASUS OCO (Off-Axis Contrast Optimization) テクノロジーの導入によりハロー効果を軽減している

コンテンツ制作の現場ではHDRディスプレイは必須に

―― 御社の開発はどのような形で進行されるのでしょうか。

山口氏 コンテンツの開発は、プロジェクト単位で進行します。例えば「あるシリーズの続編を作る」といったテーマが決まった段階でプロジェクトが発足し、チームが組織されます、全体を統括するゲームディレクター、アート部分を統括するアートディレクター、照明を担当するライティングアーティスト、火や魔法など特殊エフェクトを制作するVFXアーティストといった職種で編成されます。

―― お二人の立場についてお伺いします。テクニカルアーティスト(TA)という肩書きですが、具体的にどのような活動をされているのでしょうか。

山口氏 プログラムを担当するエンジニアと、グラフィックスの制作を行うアーティストの間に入って、コミュニケーションを円滑にするお手伝いをしたり、制作用に導入する機材の検証や選定の支援などを行ったりしています。我々の多くは、もともとアーティストとして入社したのですが、1つのプロジェクトの固定メンバーとして動くのではなく、いくつかのプロジェクトに関わって必要に応じて加入したり、相談を受けたりといったことが多いですね。

―― 導入機材はどのように決定されるのですか。

山口氏 導入機材はプロジェクト内で決める形ですね。ただし、コンテンツ制作業務には精通していても機材についての知識がある人は限られていますし、テクノロジートレンドもどんどん変化していきます。プロジェクトのテーマ、やりたいことに対してどういう機材を導入すればよいか、そういうところを我々がフォローする形です。最近はHDRディスプレイの導入についての相談をいただくことが多くなっています。

―― HDRで制作することが多くなっているということでしょうか。

山口氏 進行しているプロジェクトが、最終的にHDRコンテンツとなるのかどうかというのはまた別の判断になりますが、開発段階では間違いなくそうですね。各ゲームプラットフォームが対応してきていますし、制作環境をそろえて、有力な選択肢として検討するのは当然と思います。

鈴木氏 これまでは、プロジェクトチームによって対応が変わっていましたので問題もありました。一例を挙げると、ライティングアーティストはHDRディスプレイ、VFXアーティストはSDR(スタンダードダイナミックレンジ)ディスプレイで作業するということをやっていて、VFXアーティストが作ったエフェクトをライティングアーティストに渡して、HDRディスプレイで見たら輝度が不足していたといったような事例がありました。基本的にアーティストの作業環境はマルチディスプレイですが、SDRとHDRそれぞれ最低1台ずつ導入するようになっています。

見ただけで輝度を言い当てる計測マニアが社内勉強会で情報を共有

―― HDRディスプレイの検証作業も実施されているのですか。

鈴木氏 業務の一環として行っています。HDRコンテンツ制作を検討するならば、きちんと表示できる環境が必要となります。業務用のマスターディスプレイを導入しているのですが、リファレンスとして利用する一方、非常に高価(1台300万円以上)なので制作スタッフに広く支給するというわけにはいきません。常に現実的に制作に適した製品を探していて、情報収集を行いつつ、気になった製品は検証を実施してきました。

―― どのような検証をするのですか。

山口氏 輝度がきちんと線形で出るかどうか、マスターディスプレイと比べてどれだけ違うのか、ベンチマークテストが収録された市販のBlu-ray Discも使って検証を行っています。

山口氏 鈴木は、画面を見ただけで輝度のカンデラ数を言い当てることができます。

鈴木氏 輝度を指定して表示させて計測するということを繰り返していますので……たくさん計測しているうちに、20%くらいの誤差で分かるようになりました(笑)。

ASUS ProArt PA32UCX-P バンダイナムコスタジオ 普段からさまざまなディスプレイを計測して、より制作に適したモデルの導入を検討しているという鈴木氏

―― 勉強会ではどんなことをされているのですか。

鈴木氏 やはり実際に違いを見てもらうのが一番ですので、きちんと表示ができるディスプレイと「名ばかりのHDRディスプレイ」と並べて、さまざまな映像で違いを見てもらいます。例えば、片方は空が白く飛んでしまっているのに対し、片方は青空がきちんと表現できている。また、ものすごく暗い公園で撮った映像を表示して確認しています。

―― 暗い公園ですか?

山口氏 最初は両方とも見えないんですが、目が慣れてくると、きちんとしたHDRディスプレイの方では見えてくるんです。最初は黒いだけに見える部分にもきちんとデータはあって、ディスプレイの方もその階調を表現できているからです。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:ASUS JAPAN株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2022年2月8日