検索
連載

見えてきた「Windows 10 Mobile」スマホ/タブレットの姿鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ)

PC版が先行していたWindows 10だが、本命はむしろスマートフォン/小型タブレット用の「Windows 10 Mobile」とも言われている。その搭載デバイスの全貌が見えてきた。

Share
Tweet
LINE
Hatena

MicrosoftのWindows戦略における「もう1つの柱」

 「Windows 10」が一般提供されて2カ月が経過したが、MicrosoftのWindows戦略におけるもう1つの柱である「Windows 10 Mobile」の全貌が見えてきた。

 2015年7月29日から提供されているWindows 10は「Windows 10 for desktop editions」と呼ばれるもので、従来PC向けに提供されてきたWindows OSの延長線上にある。

 一方でWindows 10 Mobileは、かつて「Windows Mobile」や「Windows Phone」の名称で提供されてきたOSの後継であり、動作環境こそスマートフォンや小型タブレットを前提にしているものの、Windows 10 for desktop editionsと共通の「Universal Windows Platform(UWP)」と呼ばれるアプリ実行環境を備え、アプリストアやアプリの共有が可能だ。

Windows 10 Mobile PC版Windows 10の一般公開から2カ月が経過。MicrosoftのWindows戦略におけるもう1つの柱である「Windows 10 Mobile」はどうなっているのか?

 MicrosoftはWindows 10 Mobileの提供時期について、現在も「2015年後半」としており、はっきりした日時を発表していない。ただし、米Microsoftはニューヨーク市内で10月6日(現地時間)に「Windows 10搭載デバイス」の発表会を行うと予告している。恐らく同OSをプリインストールして登場する最初の製品は、ここで発表されるだろう。

 今回は、2015年秋冬商戦から登場するWindows 10 Mobile搭載デバイスとはどのような製品なのか? Microsoftが公開したハードウェアのデザインガイドをもとに、そのヒントをまとめていこう。

Windows 10 Mobileスマートフォンは3つのカテゴリで展開

 MicrosoftはWindows 10で想定されるフォームファクタ別のデザインガイドを公開しており、このうちの「スマートフォン」の項目では3種類の製品カテゴリを想定していることが分かる。

 現在、同ページは英語版しか用意されていないが、「Value Phone」「Premium Phone」「Premium Phone」という形で、ディスプレイサイズやターゲットとする層に合わせたカテゴリで区別されている。

Windows 10 Mobile Microsoftが公開した「スマートフォン」のデザインガイドライン

 注目点は幾つかあるが、まずディスプレイサイズを見ると、Value Phoneと呼ばれる低価格カテゴリでは3.5〜5型、Premium Phoneと呼ばれるハイエンドカテゴリでは4.5〜5.5型、Value Phabletと呼ばれるミドルレンジの大型スマートフォン(いわゆるファブレット)では5.5〜7型となっており、カテゴリがほぼディスプレイサイズで区分けされていると分かる。

 一方でCPUをチェックすると、Value Phoneは「Supported entry SoC」、Premium Phoneは「Supported premium SoC」、Value Phabletは「Mid tier supported SoC」となっており、パフォーマンス的には「Value Phone < Value Phablet < Premium Phone」という序列になっている。

 実際、ディスプレイサイズが大きいにもかかわらず、Value Phabletでは解像度が「720p(HD)以上」となっているのに対し、Premium Phoneでは「フルHD〜WQHD(2560×1440)」となっており、明らかに優遇されている。Value Phabletは、大画面スマートフォンが好まれる中国や周辺のアジア諸国を主なターゲットとしているのだろう。

 これは筆者の予想だが、Value Phoneの価格ターゲットは100〜300ドル程度で、Value Phabletは300〜500ドルだとすると、Premium Phoneは500ドル以上の高価格帯を狙っていると考える。これはiPhoneやAndroidのハイエンド端末と直接競合する領域だ。

 さらに注意してほしいのが「Key Features」にある「Continuum for Phones」という部分で、この機能はPremium Phoneにしか存在しない。このContinuum for Phonesは、スマートフォンに外部ディスプレイやキーボード、マウスを接続すると「UWPアプリをデスクトップ的に使うこと」が可能になる機能で、2in1タブレットにおけるPC版Continuumのデスクトップ/タッチUIのモード切り替え機能とは異なる。

 このようにスマートフォンをデスクトップ的に利用するには相応のパワーが必要であり、この機能が実質的に利用可能なのはPremium Phoneのカテゴリの製品のみというのがあらためて示された形だ。

 仮に安価なWindows 10 Mobile搭載スマートフォンを購入しても、このContinuum for Phonesはまともに利用できない可能性が高い(実際、スマートフォンの限られた画面操作でも動作が軽快でないことを考えれば想像できるだろう)。

Windows 10 Mobile スマートフォンに外部ディスプレイやキーボード、マウスを接続し、UWPアプリをデスクトップ的に使う「Continuum for Phones」機能。利用可能なのは、Premium Phoneに限られる

 もう1つKey Featuresで注目してほしいのが「Windows Hello(Face Unlock)」の部分だ。Windows Helloはバイオメトリクスで端末の操作ロック解除を行う機能で、現時点で「顔認識(Face)」「指紋認識(Finger Print)」「虹彩認識(Iris)」の3種類が標準として想定されている。

 PC版Windowsにおいても、IntelのRealSenseカメラを使えば「顔認識」が、内蔵と外付けを含む指紋センサーがあれば「指紋認識」によるデスクトップへのサインイン機能が利用できる。

 ページの説明では、Windows 10 MobileにおけるWindows Helloは「Face Unlock」とされており、そのまま解釈すれば「顔認識」でのロック解除となる。ただ、現時点でPC版Windows Helloにおいても対応するセンサーは「RealSense」のみで、RealSenseの赤外線(IR)センサーが顔認識で必須の仕組みとされている(カメラ撮影だけの顔認証では、本人ではなく写真などでも突破されやすいため)。

 そうなるとWindows 10 Mobileでも、Premium PhoneまたはValue Phabletにおいて、背面のメインカメラではなく、自撮り用のインカメラ(フロントカメラ)にRealSenseまたはIRセンサーを内蔵したそれに準ずるカメラ機能が搭載されていなければならない。

 しかし同ページの2つのカテゴリのカメラ項目には「500万(または300万)画素フロントカメラ」とのみ記されており、そういった特記事項はない。ここで種明かしをすると、このWindows 10 MobileにおけるWindows Helloでは、顔認識以外に「虹彩認識」も想定されているようで、最初に同OSがプリインストールされて出荷される製品では「虹彩認識」がセールスポイントになるとみられる。

Windows 10 Mobile バイオメトリクスで端末の操作ロックを解除できる「Windows Hello」は、Windows 10 Mobile搭載スマートフォンにおいても顔認識がサポートされる

 その他のチェックポイントとしては、Value Phoneでは対応ネットワークに「3Gのみ」というコンフィギュレーションも想定されており、他の2つでは必須とされているIEEE802.11acやNFC対応が含まれていない。とにかく値段を下げることを考え、100ドル前後の非常に安価な製品を想定しているようだ。

 もう1つ興味深いのが、Value Phabletの項目で「USB 3.0 Type-C」と記述されている点で、事実上USB Type-Cのサポートが必須となっている。理由は幾つか考えられるが、恐らくValue Phabletではバッテリー容量がかなり大きくなると予想されるため(3000mAh以上)、高速充電の実現にUSB Type-C経由の「Power Delivery」による大容量給電を用いるのではないだろうか。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る