スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(スタンダードモデル編):山口真弘のスマートスピーカー暮らし(2/2 ページ)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーのスタンダードモデル3製品について、その聞き取り性能をチェックする。
聞き取り性能テスト(スタンダードモデル編)の総評
今回紹介した、いわばスタンダードモデルとでも呼ぶべき筒型ボディーのスマートスピーカーは、ボディーサイズの制約がないぶん、コンパクトモデルと比べても聞き取り性能は全体的に高い。特にコンパクトモデルの弱点である音量「小」でも聞き取り性能は比較的高いため、ベッドサイドなど小声で使いたい環境に設置するのであれば、コンパクトモデルよりもむしろこちらを選ぶべきだろう。
今回の結果を踏まえておすすめのモデルを挙げるならば、ぶっちぎりでEchoだろう。チャートを見ても聞き取り性能の高さは一目瞭然で、とくに音量「小」では、他の2製品はもちろん、コンパクトモデルのEcho Dotも圧倒している。次回紹介する兄弟モデルのEcho Plusや、画面つきモデルのEcho Spotも近い傾向があり、ベッドサイドへの設置が前提であれば、これらの中から製品を選ぶべきだろう。
個人的に意外だったのがGoogle Homeで、前回紹介したコンパクトモデルのGoogle Home Miniと比べた場合、傾向の違いはあるものの、聞き取り性能自体には極端な差がみられない。スピーカー性能や操作性などを考慮しないのであれば、わざわざボディーが大きい本製品を購入する意義はあまり感じない。将来的にモデルチェンジでどこまで聞き取り性能を向上させられるかに注目だ。
Clova Friendsは前回紹介したClova Friends Miniと同様、小さい声での聞き取り性能が低いので、ベッドサイドでの利用ではなく、デスク上などで使うべき製品だといえる。本稿の趣旨とは関係がないが、Clovaシリーズはアップデート時に音声でその旨を通知するため驚かされることがしばしばで、その点を踏まえても、ベッドサイドには設置しない方が無難だろう。
- スマートスピーカー9製品の聞き取り性能を徹底比較
【第1回】コンパクトモデル編
【第2回】スタンダードモデル編 ※本記事
【第3回】大型・画面付きモデル編
【最終回】メーカーごとの「傾向と対策」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(コンパクトモデル編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーのコンパクトモデル3製品について、その聞き取り性能をチェックする。「スマートスピーカーの誤反応」はどれくらい起こる? 100時間テストした結果
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーがテレビの音声でどれだけ誤反応を起こすか、約100時間にわたってテストを行った。「Amazon Echo」と「Google Home」を120日使い比べて分かった優劣
スマートスピーカーを代表する「Amazon Echo」と「Google Home」は何が違うのか、どちらが優れているのか。4カ月以上これらを使い比べてきた筆者が、七番勝負で判定する。スマートスピーカーの次に来るのは「スマートディスプレイ」? 5製品のスペックを比較する
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は一足早く、画面付きのスマートスピーカーこと「スマートディスプレイ」についてチェックしてみよう。国内第1弾にして決定版か スマートスピーカーで家電の電源操作ができるWi-Fiプラグ「HS105」を試す
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は発売されたばかりのTP-Linkのスマートプラグ「HS105」を紹介する。スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は筆者がスマートスピーカーでよく使用している機能の「ベスト5」と、それを「Google Home」と「Amazon Echo」のどちらで使っているかを紹介する。スマートスピーカーを車に置いたら便利なのか 「Amazon Echo Dot」の場合
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はAmazonの「Echo Dot」が車載用途で使えるかを徹底検証する。スマートスピーカーを車に置いたら便利なのか 「Google Home Mini」の場合
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は「Google Home Mini」が車載用途で使えるかを徹底検証する。