スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(大型・画面付きモデル編):山口真弘のスマートスピーカー暮らし(2/2 ページ)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は画面付きモデル1製品、および大型モデル2製品について、その聞き取り性能をチェックする。
聞き取り性能テスト(大型・画面付きモデル編)の総評
画面を搭載したEcho Spotは、Googleがいうところの「スマートディスプレイ」に相当する、新しいジャンルの製品だが、画面の存在がスムーズな聞き取りの妨げになることもなく、聞き取り性能は非常に高い。
Echo Spotは日本での発売が2018年夏だったというだけで、製品自体はそう新しいわけではないのだが、現行のEchoなど第2世代モデルの知見が十分に生かされているようで、小声の聞き取りにも強い。音量「小」での聞き取りムラは気になるが、ベッドサイドに設置するのであれば、Echo Dot(第2世代)よりもおすすめできる。
背の高さが特徴的なEcho Plusは、背の高さがマイクの性能と直接的に関係しているわけではないようだが、聞き取り性能自体は十分に高い。筆者自身、今回のテストを行うまでは、Echoに比べて性能は低くて当然と考えていたので、よい意味で裏切られる結果となった。
フォームファクタ―がやや古く、10月30日に新モデルが発売されるものの、まだまだ現役を続けられるポテンシャルはある。値下げなどで安く手に入れられるチャンスがあればおすすめだろう。
Clova WAVEは、聞き取り性能が極端に低いのも問題なのだが、実際の利用においてはむしろ、同じ距離から同じ音量で話し掛けても、聞き取れたり聞き取れなかったりというムラの大きさが、スマートスピーカーとして致命的だ。
同じClovaシリーズでも前回までに紹介している「Clova Friends」および「Clova Friends Mini」は、小声に必ずしも強くないとはいえ、本製品ほどの聞き取りムラはない。Clovaシリーズから選ぶのであれば、それらを選ぶべきだろう。
- スマートスピーカー9製品の聞き取り性能を徹底比較
【第1回】コンパクトモデル編
【第2回】スタンダードモデル編
【第3回】大型・画面付きモデル編 ※本記事
【最終回】メーカーごとの「傾向と対策」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(スタンダードモデル編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーのスタンダードモデル3製品について、その聞き取り性能をチェックする。スマートスピーカーの聞き取り性能を徹底比較(コンパクトモデル編)
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーのコンパクトモデル3製品について、その聞き取り性能をチェックする。「スマートスピーカーの誤反応」はどれくらい起こる? 100時間テストした結果
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカーがテレビの音声でどれだけ誤反応を起こすか、約100時間にわたってテストを行った。「Amazon Echo」と「Google Home」を120日使い比べて分かった優劣
スマートスピーカーを代表する「Amazon Echo」と「Google Home」は何が違うのか、どちらが優れているのか。4カ月以上これらを使い比べてきた筆者が、七番勝負で判定する。スマートスピーカーの次に来るのは「スマートディスプレイ」? 5製品のスペックを比較する
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は一足早く、画面付きのスマートスピーカーこと「スマートディスプレイ」についてチェックしてみよう。国内第1弾にして決定版か スマートスピーカーで家電の電源操作ができるWi-Fiプラグ「HS105」を試す
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は発売されたばかりのTP-Linkのスマートプラグ「HS105」を紹介する。スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は筆者がスマートスピーカーでよく使用している機能の「ベスト5」と、それを「Google Home」と「Amazon Echo」のどちらで使っているかを紹介する。スマートスピーカーを車に置いたら便利なのか 「Amazon Echo Dot」の場合
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はAmazonの「Echo Dot」が車載用途で使えるかを徹底検証する。スマートスピーカーを車に置いたら便利なのか 「Google Home Mini」の場合
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は「Google Home Mini」が車載用途で使えるかを徹底検証する。